麺通団公式ウェブサイト 麺通団のワンショット
小豆島裏八景のモノリス。その正体は…

団長日記
讃岐うどん小ネタ集

麺通団員関連情報

初代讃岐うどん王・盛の大将のお店
「はまんど」

TJ-Kagawa二代目編集長・マングース佐伯のサイト
「香川のガイドカルチェ」


麺通団関連メディア情報

麺通団のラジオ番組サイト
「続・麺通団のうどラヂ」

麺通団の本を出版する内山さんとこのサイト
「西日本出版社」


みんなで考えよう

うどん屋かっちゃん(笑)のオフィシャルサイト
「勝谷誠彦website」

原理原則を学ぶ「目からウロコ」サイト
「長生塾」

 
団長日記(ほぼ毎日更新)) 団長日記バックナンバーへ
2024年7月21日(日)…「麺通団団長web」を公開したので、「団長日記」はそっちに移行します。

 そういうわけで「麺通団団長web」ができたので、「団長日記」はそっちに移行することになりました。行き先は、

https://tao-kazutoshi.com/

です。大した驚きもないシンプルなサイトですが、『インタレスト』のバックナンバーも全部読めるようにしたのと、『うどラヂ』や「讃岐うどん未来遺産プロジェクト」へのリンクも張ったので、一応私の大学の授業以外の活動概要はここに集めてみたということで、よろしくお願いします。


2024年7月15日(月)…今、「八十八庵」の打ち込みの麺がすごいみたいだ。

 四国霊場88番札所・大窪寺の門前にある「八十八庵」は言うまでもなく「田舎風打ち込みうどんの最高峰」、そして「うどん屋のおでんのこんにゃく界の最高峰」(いずれも団長比)なので、我が家から1時間以上かかるというほとんど“旅”みたいな距離にあるにも拘わらず毎年1〜3回ペースで行っているというお気に入りの店である。しかも、行く度に大将と女将さんがうどんやこんにゃくをお土産にくれて、あまりに申し訳ないのでこっちも5回に1回ぐらい三越の地下で「とらや」の羊羹なんかを買って持って行くという、持っていく物とくれる物を差し引きすると“朝貢貿易”みたいな関係を続けているのであるが、こないだのある日、牟礼の松本君ちにUSBメモリを返しに行くついでに「うどん食べに行こう」ということになって、「どうせなら遠征するか」ということで、そこから志度経由で片道45分ぐらいかけて、我が家夫婦と松本君の3人で半年ぶりに「八十八庵」に行ってきた。

 店に入って女将さんに挨拶して、いつものように「打ち込み」を頼んで「おでんのこんにゃく」を取って待っていたら、厨房の奥から大将が出てきた。

大将「田尾さんこれあげるわ」
田尾「うわ、『にんにく卵黄』やないですか」

 一部のヘビーな『うどラヂ』マニアならご承知の通り、「八十八庵」の大将と女将さんは10年ぐらい前に健康食品の「にんにく卵黄」のCMに出たのであるが、あれ以来、大将も女将さんも、何かツヤツヤしている(笑)。

田尾「大将、『にんにく卵黄で10年経ってもこんなにツヤツヤ!』とかいうて、もう一回CMに出たらどうですか?(笑)」
大将「それがな、また出るんやがな」
田尾「え?」
大将「『10年経ってもこんなに元気』とかいう台本で、こないだ撮影に来た」
田尾「あっはっは! みんな考えること一緒なんや(笑)」
大将「放送日、そこに貼っとるけん」

 見ると、おでんの横の壁に「健康家族コマーシャル」という手書きのタイトルで、放送日時と放送局のリストが書かれた紙が貼られていました。今日時点でまだ見られるのはあと2本。

●7月18日(木)16:30…BS-TBS
●7月24日(水)14:56…BSテレ東

だそうです(笑)。それにしても、こないだはNHKの『鶴瓶の家族に乾杯』で松山ケンイチさんが来てたし、その前はテレ東の『ニッポンに行きたい人応援団』の“受け入れ先”になって本放送と再放送が流れたし、近年の「八十八庵」はなかなかテレビづいている。あと、子どもの頃から山口百恵の大ファンだった松本君が店内に飾られている三浦(山口)百恵さんからのお手紙やキルトを見て狂喜乱舞していました(笑)。

*****

 ちなみにこの日、「八十八庵」の「打ち込みうどん」の麺が、創業以来トップ3(団長比)に入る素晴らしい出来であった。といっても、「八十八庵」は昭和34年創業でほぼ無休で営業しているからこれまでの営業日は360日×65年=約2万3400日で、そのうち私が行ったのはたぶん30回ぐらいだから「780分1のチェック」による感想だけど(笑)。

 「八十八庵」の「打ち込みうどん」は、あの“打ち込み汁”があまりにもうまいので、どんな麺が入ってきてもたぶん満足度をそう損ねることはないのだが、私は基本「麺食い」なので、いかに麺をあまり問わない「打ち込みうどん」と言えど、いつも麺の出来には気を止めていたのである。そんな私の記憶によると、まず、1990年代の「八十八庵」の「打ち込みうどん」の麺は、表面に適度なザラつきがあって伸びが抑えられた、まさに「打ち込みうどん」にぴったりの絶妙な田舎麺であった。それが2000年頃から「さぬきの夢2000」を使い始めて、あの頃「さぬきの夢2000」は「ブツブツ切れる」とか言われて散々の評判だったのであるが、しかしあの「ボソ、ゴワ系」の麺は「打ち込みうどん」には割と合っていたと思う。

 その6年後、「さぬきの夢2000」の欠点を改良したという触れ込みの「さぬきの夢2006」が出てきて、麺にちょっとツルツル感が出てきた。そのせいで、普通のうどんは「夢2000」よりずいぶん作りやすくなったという声をいろんなうどん屋さんから聞いたが、「八十八庵」の田舎風打ち込みうどんとの相性となると、あのツルツル感は「麺食い」としては微妙なズレを感じなくもない…と思っていたのである。もちろん、珠玉の“打ち込み汁”は全くブレないので満足度は十分であったが。

 ところが、去年の11月に行って打ち込みうどんを食べたら、麺の様相が一変していた。麺が突然、にゅるにゅると柔らかくなっていたのである。私がちょっと怪訝な表情をしたのを厨房の中から見ていたのではないと思うが、食べ終えた頃に大将が出てきて言った。

大将「どうでした?」
田尾「麺が何か、だいぶ変わったみたいな…」
大将「今年から『さぬきの夢2023』になったんです」
田尾「やっぱり変わったんですか」
大将「伸びは出てきたんですけどね」

 という会話があって、私的には「ちょっとあの麺は天下の八十八庵の打ち込みにはどうかなあ…」と思っていたのであるが、それから半年経ったこの日の麺は、完璧であった。

田尾「今日の麺は姿を見た瞬間、これはええぞ! と思ったんですけど、食べたらもう、創業以来トップ3に入るぐらいうまい!」
大将「ありがとうございます。今ちょうど、新麦が出たところなんで」
田尾「同じ夢2023?」
大将「夢2023」
田尾「同じ小麦なのにこんなに違うんですか!」
大将「何か、天気のせいか畑のせいかわからんけど、今年のは去年のより間違いなくええみたいですね」

 何か、私ら素人にはよくわからんけど、そういうことらしい。うどん用小麦粉の善し悪しは、総合的な差異は間違いなくあるとは思うが、その上で、年ごとの出来不出来とか、もちろん扱う職人の腕の差異とか、いろんな単発的な要素がかなり評価に影響を与えることを改めて思い知らされた。

 ちなみに今年は閏(うるう)年で、四国霊場88カ所巡礼の「逆打ち」の年だから、いつもは巡礼の最後になる88番の大窪寺が今年は巡礼の最初のお寺になる。すると大窪寺の門前の「八十八庵」はいつもより繁盛すると思ったらそうではなくて、大窪寺に参拝に来た人の多くが「八十八庵」でうどん食べて一服することなくすぐに次の87番に向かうから「逆打ちの年は客が減る」のだそうだ。

 あと、巡礼の「逆打ち」は「ぎゃくうち」と言うそうだが、私はもう30年来、ずっと「さかうち」と読むのだと思っていた。何でそんな勘違いを思いこんでいたのか記憶を辿ってみたところ、どうもタウン情報時代に当時の穴吹工務店に仕事で出入りしていた時、建築工事の工法に「逆打ち(さかうち)」というのがあるのを聞かされていたことが原因ではないかと思い当たった…という、ちょっと豆知識で締めてみたがどうか。「どうか」と言われてもどうかと思うが(笑)。





すべてのコンテンツの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社麺通団プロダクト&マネジメントに 帰属します。
Copyright (C) 2010 Mentsudan Product & Management Inc. All Rights Reserved.