麺通団公式ウェブサイト
麺通団トップへ 団長日記へ リンクへ 募集一覧ページへ
麺通団公式ウェブサイト
2013年08月の日記
2013年8月30日(金)

 羽田からの飛行機が40分も遅れて、夜の9時10分くらいに高松空港に着いて、10時前に家に帰って参りました。

 今日は温泉の帰りに東京に寄って、昼頃、人形町に行って来ました。用事は特になし。何となく、私ら夫婦もええ年になったので和風の所(町名のイメージだけだけど・笑)を歩いてみようという、それだけの理由で、地下鉄の人形町駅を下りて地上に出たわけです。

 まずは、小さいええ感じのそば屋に入って昼食。それから、どこに何があるかよくわからんままに、とりあえずその辺をくまなく歩いてみようということで、道のなるべく日陰側を選んで、いろんな店を見ながら歩き始めました。

家内「あ、ここ、千鳥屋って、♪チロ〜リア〜ンのやつ違うん?」
田尾「歌は聴いたことあるけどなあ」

 とか言っていたら、外から帰ってきたらしい女将さんが店頭でいた私らを見つけて、

女将「どうぞどうぞ、入ってください」
田尾「いや、うろうろしているだけですから。ジャスト・ルッキングですから(笑)」
女将「暑いですからどうぞどうぞ」

 仕方なく言われるままに店に入ったら、冷たいお茶まで出してくれた。お茶を飲みながら、千鳥饅頭とかチロリアンの話を聞いたりしていて、お茶を飲み終えたところで、

田尾「すみません。お茶だけ飲んで帰ってもいいですか?(笑)」
女将「どうぞどうぞ」
田尾「すみません。このご恩は一生忘れませんから(笑)」

 店を出ると、家内が言った。

家内「私や、お茶まで出してもらったから何か買わないかんと思って、一番安い小さいのを探して、うわ、一番小さいのでも6個も入っとる、どうしようか…とか思いよったのに、“お茶だけ飲んで帰ってもいいですか?”って。すごいなあ(笑)」
田尾「だって、まだ歩き始めたばっかりやもん」

 なんちゅう客じゃ(笑)。何も買わないのに気持ちのいい応対をしていただいて、ほんと、すみませんでした。

 それからしばらく歩いていると、店先に紐を巻いた駒が並んでいる店があった。

田尾「こないだ読んだばっかりの東野圭吾の『新参者』の舞台が人形町やったんやけど、あれに駒を売ってる店が出てくるんや」
家内「テレビでドラマだったか映画だったか、チラッと見たけど、あったあった」

 とか言いながら店内を見たら、『新参者』のポスターが貼ってあって、店先の駒の横に「ここが『新参者』のモデルの店です」みたいなことを書いてあった(笑)。うわ! ここか!

 それからさらにしばらく歩いて、ちょっと一服しようと思って喫茶を探していたら、年季の入ったような喫茶があった。覗いてみると、店内の全テーブルに灰皿を置いてあるではないか! まいったなあ(まいってないのは知っている・笑)。仕方なく入って、アイスコーヒーを飲んで、せっかく灰皿があるのに使わないのでは店の人に失礼かと思って、仕方なくタバコを2本吸った(もうええっちゅうに)。

 それにしてもこの喫茶、入った時にいたお客さんは、50代後半と思われるサラリーマンの2人組、40〜50代と思われるサラリーマン4人組、30〜40代のビジネスマンだと思われる日本人2人と外国人2人の4人組、60代くらいのビジネスマン4人組、30代くらいのサラリーマンとOLの2人組が3組、おばさん3人組、オシャレなシャツを着た爺さん2人組。それほど広くない店内がこんな客で一杯だったのだが、もうみんながいきいきとして会話をしてるの。それも、聞こえてくる会話がほとんど仕事のことやいろんな業界のことや、趣味のこと…等々。

 時間帯がそうだったのかもしれないけど、スタバとか小じゃれたカフェで見るような、スマホをいじっている客やチャラチャラした若い客は一人もいない。かといって「どよ〜ん」とした疲れたおっさんも一人もいない。あんなに客に「大人の活気」がある喫茶は、私は80年代の絶好調の頃以来見たことがありません。メチャメチャ気持ちのいい喫茶でした。

 で、30分くらいその喫茶にいて、店を出て表の看板を見たら「喫茶去 快生軒」と書いてあった。喫茶去? ん? 『新参者』にも「喫茶去」いうのが出てたぞ。うわ! ここか!

 などといういくつかの“プチ偶然“に出くわした我々であったが、今日のハイライトはその後であった。

 人形町を歩き始めて2時間近く経った頃、我々は少し北に外れた路地に入った。すると、観葉植物が並んだ店頭の上に「ジュサブロー館」という看板が見えた。

田尾「人形町でジュサブローいうたら、辻村ジュサブローか?」
家内「絶対そうやで」
田尾「けど、あの巨匠の辻村ジュサブロー先生の館にしては、何かちっちゃいことない?」
家内「入ってみようか」

 恐る恐るドアを開けてみた。すると、狭い民芸品屋のような店内の一角にあるショーケースの中に…

家内「うわ! すごい!」
田尾「うわー!」

 辻村ジュサブローの人形だ! それも、辻村ジュサブローと言えば昔、NHKの人形劇『新八犬伝』で見た和人形のイメージしかなかったんだけど、ドレスを着た怪しい洋装の大きな人形がいくつも並んでいる。それが、どれもこれも、怪しくも素晴らしい!

 本当に狭い店内に客は私らだけで、我々は声を潜めて「すごい! すごい!」と言いながら人形を見ていた。すると、重々しい表情のお店のおじさんが出てきた。

おじ「遠方から来られたのですか?」
田尾「はい」

 店内には、あまり大きな声でしゃべってはいけないような空気が満ちている。家内がおじさんに何やら人形の布生地やらデザインを聞き始めた。

おじ「そちらが『里見八犬伝』で実際に使われたものです」
家内「見たことあります! うわー、キャラクターによって布生地の目の細かさが違うんや」

 家内とおじさんの会話を横耳で聞きながら、私はそこに積んであった作品写真集のような冊子をめくっていた。すると、そこに載っている数々の人形の中に「顕仁親王」という文字が。え? これは崇徳上皇の親王時代の名前…と思ってめくったら、次々に出てくる名前が、鳥羽天皇、崇徳天皇、後白河天皇、藤原忠通…うわ、崇徳上皇が怨霊になった、あの時代や!

田尾「これ、平清盛から保元の乱の時代ですね」
おじ「そうです。その時代を、寿三郎の歴史観で人形にしたものです」
田尾「私、高松から来たんですけど、崇徳上皇が怨霊になった白峰寺が近くにあって、あの頃の物語をいろんなもので読んだんですけど…いやー、これはすごいですわ」

 『インタレスト』13号で「日本三大怨霊」を紹介した時に書いた通り、ちょっとあの辺は私のとても興味のある時代。しかも、そこに載っているそれぞれの登場人物の人形に写真がまた素晴らしい! 特に、「顕仁親王」の人形の表情のすごさ!

 私は小考ののち、そこにあった写真集4種類を1冊ずつ全部買うことにした。すると、店のおじさんが、驚くべき一言を発した。

おじ「ありがとうございます。では、寿三郎にサインをしてもらいましょうか?」
田尾「え?!」
おじ「ちょうど今、人形を作っていますから」

 と言いながらおじさんがすぐ横の机の方に行ったので覗くと、本や道具の陰で見えなかったすぐ横の机に、何かを作っているおじいさんがいた。

家内「ご本人!」
おじ「はい、今、次の展示会用の人形を作っているところです」
家内・田尾「えーっ!」
おじ「今、ちょっと大事な作業のところなので、少しお待ちください」

 もう、我々にとっては望外のサプライズでした。辻村寿三郎先生(今は「ジュサブロー」から「寿三郎」になっている)ご本人が、すぐそこで今、人形を作っているなんて!

 数分後、先生が立ち上がってこちらに来られて、一冊ずつサインをしてくれました。私は、思い切ってお話をさせて頂きました。

田尾「この顕仁親王の表情に、何か魅入られてしまいました」
先生「そうですか。これが崇徳院です。これが藤原通憲。これが悪いやつでね」
田尾「あの、崇徳天皇を追い詰めてわざと反乱を起こさせて、それを潰して崇徳天皇が讃岐に流された…」
先生「そうそう。それからこれが重仁親王。崇徳の子供です。この子も不幸な子でね……」

 それからしばらく、寿三郎先生は写真集をめくりながらいろいろ説明をされたのですが、私はもう恐縮して、外を歩き回っていた時以上の汗をかいてしまいました。

田尾「あの、恐れ入りますがお写真を撮らせて頂いてもよろしいでしょうか」
先生「ああ、かまいませんよ」
おじ「じゃあ、表で撮りましょうか」

 店頭に出て、私と家内と辻村寿三郎先生の3人で並んで写真を撮りました。サイン入り写真集4冊は、持って帰るのは重いので近くの郵便局から家に送りました。ひえ〜、お宝ができた!
2013年8月26日(月)

 香川県の広報誌『THE かがわ』に、今年7月に策定されたという「香川県産業成長戦略」なるものが特集されていた。県の広報誌なんかほとんど見ていない人が多いだろうから、簡単にまとめて再掲しておきます。

<香川県産業成長戦略>

【目指すもの】経済環境の変化に強い産業構造を生かしながら、新たな経済成長の原動力を創出し、「力強く着実に成長していく経済社会」
【期間】   平成25年度から34年度までの10年間
【戦略方針】 (1)人口減少・少子高齢化がもたらす社会構造の変化などのマイナス影響の最小化とプラスへの転換
       (2)産業や地域の強みを最大限生かすとともに、産学官や異業種などの多様な連携の促進
       (3)アジアを中心とした海外の活力の積極的な取り組み

【分野別戦略】地域の強みを生かした、新たな活力と付加価値を生み出す成長産業の育成・集積

T 成長のエンジンとなる分野

(1)地域資源や伝統技術を活用した特徴ある食品・バイオ関連分野
(2)健康関連分野
(3)先端技術や基盤技術を活用したものづくり分野
(4)エネルギー・環境関連分野
(5)高品質な農産物づくり分野
(6)観光関連分野

U 重点プロジェクト

(1)「香川希少糖ホワイトバレー」プロジェクト
・国際希少糖学会での研究成果の発表
・新商品開発支援
・希少糖フェアの開催など

(2)オリーブ産業強化プロジェクト
・全国トップの産地であり続けるための生産拡大
・オリーブオイルの高品質化
・オリーブ牛・オリーブハマチの出荷数拡大など

(3)K-MIX(かがわ遠隔医療ネットワーク)関連産業育成プロジェクト
・K-MIXの新たな機能の拡充
・K-MIXを生かした新たなビジネスの検討
・県内ICT(情報通信関連技術)関連製品の開発促進など
*K-MIX=X線やCTの画像など、治療に必要な患者のデータを地域の基幹病院や診療所、検査機関で共有できるシステムのこと。

(4)ものづくり「温故知新」プロジェクト
・県産業技術センターによる研究開発、技術指導の強化
・最新技術や市場の動向に関する情報提供

(5)世界に発信「アートの香川」プロジェクト
・瀬戸内国際芸術祭の開催によるアート資源の充実
・映像、メディアによる認知度の向上
・インターネットによる情報発信の強化など

【成果目標】
(1)今後10年間で人口の社会増減をプラスに回復させる
(2)今後10年間の平均名目経済成長率を全国平均より高い水準にする
(3)今後10年間で付加価値率(製造業)を全国平均より高い水準にする
(4)今後10年間で海外展開企業数(貿易取引・海外進出・海外提携企業数の延べ数)を平成24年度から10%増加させる(381社→420社)

*****

 目的が「力強く着実に成長していく経済社会」で、手段がこれだそうである。
 目的が「力強く着実に成長していく経済社会」で、成果目標がこれだそうである(経済成長率なんか絶対目標でなくて相対目標になっている。香川が沈んでいっても他県がもっと沈んだらOK、という話じゃないですか)。

 ビル・ゲイツが香川県の社長だったら、機嫌がよかったら「Are You kidding?」ぐらいで済ましてくれるかもしれんけど、機嫌が悪かったら「You're fired.」ですよ。英語が間違ってるかもしれんけど(笑)。

 目的と手段の整合性が錯乱していますよ。まず最初から「やること(手段)」が決まっていて、あとから「理屈(目的)」をくっつけようとすると、たいていこういうことになる。あるいは、ちゃんと目的から入ってもビジネスがまるでわかってない人が作ると、たいていこういうことになる。細かく全部チェックを入れて代案を出してもいいけど、明日の朝早くからパソコン持って温泉に行って仕事するので、もう寝ないかんし、日記の更新も数日できません。四国新聞と県会議員の方々、こんなの放置し続けたら、香川はまたずっと沈み続けますよ。
2013年8月25日(日)

 今年の6月、高松市図書館から大学の企画課を通じて、「著名人の方に人生の転機に関わった本・愛読書などを紹介してもらって展示する『私の図書館』という企画を始めることになったので、参加してもらえないか?」という主旨の依頼を頂いたのである。それに対して、「私は本をほとんど読まずに生きてきたので、該当する本が何もないので、申し訳ありませんが辞退させてください」という主旨の返事を企画課にメールで返して、企画課から図書館に伝えてもらったのだが、それから2ヵ月も経ったこないだ、知人のSさんからこんなメールが来た。

「おっさん会議の成功おめでとうございます。ところで、教えて先生! 私の知人が高松市図書館に勤めていまして、先日、先生が今まで読んだ本で人生で役立った本は何か教えてもらって、その本のコーナーを作るという企画に賛同いただけなかったと残念がっていました。今後の参考にしたいので、ぜひ理由を聞いてくれと懇願されました、よろしくお願いいたします。もっと斬新な企画を狙っているのかも!?」

 ありゃりゃ、辞退した理由が伝わってなかったんかいな。私は企画課に口頭ではなくてメールで返事してあるので、
(1)企画課の担当者が図書館の担当者に「辞退の理由」を伝えてなかったか?
(2)企画課の担当者が図書館の別の人に伝えて、そこから担当者に「辞退の理由」が伝わってなかったのか?
の2つが考えられるが、やっぱり、間に人を挟んだら情報は正確に伝わらんなあ(笑)。

 私はとりあえずSさんに「そういうわけで、まさかゴルゴ13を全巻並べるわけにもいかんし…」とお返事をしました(笑)。

 そんなとこです。図書館のご担当の方、気を揉ませてすみませんでした。私の読書は、ほとんどが「娯楽」です。中学校から高校時代は、『アルセーヌ・ルパン』シリーズと『シャーロック・ホームズ』シリーズしか読んだ記憶がない。それ以後、大学時代から就職してタウン情報を辞めるまでの30年間くらいは、雑誌しか読んでいないという、私の読書暗黒時代です。

 その後、2002年の夏頃からタウン情報全国ネットで仕事をするようになって、毎週高松、東京間を往復するのに道中ヒマだから文庫本を買うようになって、東野圭吾と井沢元彦とナンシー関にはまったが、目的はやっぱり「娯楽」ばっかりです。あと、ナンシー関は自分の書く文章のリズムとテイストに少し影響を受けましたが、どれも人生の転機に関わった「私の図書館」で並べられてもなあ(笑)。

 「目的と手段の整合性」から考えると、情報加工(情報収集・情報分析・情報編集・情報発信)を生業にしている私にとっては、どうしてもそういうことになってしまうわけです。期待はずれで、すみませんでした。

 ここ1週間ほど、観光開発データ収集をしていると「気がついたら夜中の1時、2時…」という日々が続いています。「研究というのは時間がなんぼあっても足りん」というのを体感中。気分転換に温泉でも行こうっと(笑)。
2013年8月20日(火)

 先週から、後期の観光開発論の準備のため、国内及び海外の観光開発データの収集に取りかかっております。観光開発のデータというと、たいていはいろんな「成功事例」を集めて「ほら、こうやったら成功するんですよ」みたいな話にまとめて、それを大学の先生なら授業に使ったり、マーケティング屋さんなら「地域活性化」に絡めて講演したり、行政の観光事業のコンサルに入ったり…と展開して行く人が多いのですが、私の場合はいつものように観光開発の目的、すなわち「何を持って成功したとするのか?」というところが一番のキモなので、データ収集はその観光事業のことだけじゃなくなって、実に面倒くさい。

 例えば、地域の経済的活性化を成功の一番の要素とするなら、その町や市や県のGDPの推移だったり人口の推移だったり、観光客数の推移だったり(水増しでなくて実数の・笑)、あるいは行政が主体の観光事業なら税金の投入額だったり…みたいなのをネットや白書等で集める。海外の場合は海外の都市や国の公式サイト等に入って行って、私は英語がすらすら読めないので辞書を片手に悪戦苦闘しながら、必死でデータを集める。

 それで、そういうデータが集まらなかった観光エリアや観光事業は「成功したかどうか」がわからないので、いかに有名な観光地でも、あるいは話題になった事業でも、「成功事例」としては取り上げない。まあ、データで検証できないものは情緒だけの話になるから事例としてボツにするのは当然なんですが、とにかく大変です。

 そういうわけで今日は、なまった体に喝を入れるために朝5時半頃から峰山に上がって、起伏の山道を3時間くらい歩いて8時半頃帰ってきた。それからシャワー浴びて、データ収集に取りかかって、10時半頃になって腹が減ってきたので「うどんでも食べに行こうか」という話になって………家内と2人で「やす坊」に行ってきました。蒜山のうどん屋です。高松から高速に乗って、瀬戸大橋を渡って中国地方を北上して、日本海に抜ける手前、片道2時間、高速料金片道5000円近く。アホです(笑)。

 やす坊は5年くらい前まで丸亀で営業していたうどん屋で、『うどラヂ』でも時々いじっていたのであるが、蒜山に移転してからは当然1回も行っていない。ちなみに、今日が定休日でないことは、H谷川君に頼るまでもなく自分で調べて行ったのだが、懸念材料はただ一点、「臨時休業だったらどうしよう」(笑)。

家内「電話で聞いたらええやん」
田尾「それはいかん。突然行ってこそのやす坊やんか」

 ちっちゃいこだわりに大きなリスクをかける。それが麺通団の心得なのだ。違うな。麺通団団長の心得だ。

 そういうわけで午前11時10分、我々はわが家を出発し、午後1時20分、蒜山インターを下りた。そこからナビが錯乱して田舎の田んぼの中に迷い込んだが、小さい河原で何やら撮影をしていた「真庭いきいきテレビ」とやらのスタッフに道を聞いて、何とか田んぼ道を抜け出して、1時40分頃、ついにやす坊を発見した。ところが、そこには「うどん」の旗に混じって…ん? 「蒜山やきそば」?

 車を降りて店に入ると、大将が目を丸くして出てきた。

大将「わざわざ来てくれたんですか!」
田尾「うん、昼、うどん食おと思って(笑)。というか、やきそばの看板が出てるやん」
大将「そうなんですよ。こっちで蒜山やきそばのグループに入って、2年前にB-1グランプリで優勝したんですよ」
田尾「なんとか。まあええわ、うどん、何がええ?」
大将「今はこれですかね。蒜山おろしぶっかけ。あと、豚しょうがぶっかけも始めました」
田尾「じゃ、それ1つずつ」

 というわけでうどんを注文して待ってたら、隣のテーブルの4人組のお客さんの前に鉄鍋のようなものが4つ置かれているのが目に入った。それも、温泉旅館で出てくるような、下に固形燃料が付いている鉄鍋(旅館で出てくるやつよりも大きい)。あのお客さんら、何を食べたんだろう…と思っていたら、店員さんが別のお客さんのテーブルに、その鉄鍋をまた2つ持って行きよる。見ると、やきそばだ! ここの蒜山やきそばは、調理したやきそばを鉄鍋の上に置いて、下から固形燃料で焼きながら食べるようなのだ。

 そのうち、2人組のお客さんが2組入ってきて、何か注文した。しばらくすると、店員さんがまた鉄鍋を持って行きよるやないか! 続いて子供連れの4人家族が来て、鉄鍋2つとうどん1つ。

 結局、テーブルに鉄鍋がない客は、私らだけだった。私らが店内に滞在していた間に来た(あるいはすでにいた)お客さんの注文は、鉄鍋(蒜山やきそば)12、うどん3。もし「讃岐うどん王選手権」が再開されたら、確実にこの問題が出るであろう。

<問題> 次の店に共通する特徴は何か? 「小浜食堂、長兵衛、やす坊」

<答> うどん屋なのに、うどんを食べているとアウェイ感を味わえる(笑)。

 帰りに大将が色紙を持って来て「サインして」と言うので、「やすBさんへ やきそばばっかり出てるやん!(笑)」と書いてきました。
2013年8月18日(日)

 原稿に追われてないのに怒濤だった週末が、とりあえず過ぎた。

8月16日(金)…勝谷さん襲来(笑)。

17:30 明日の「怒れるおっさん会議in高松」の宣伝で勝谷さんと数年ぶりの「スーパーJチャンネル」に出るためにKSBに行くと、西日本出版社の内山さんがもう来てた。でも、勝谷さんは本番前に来るということで、生放送だけど打ち合わせなしだ(笑)。勝谷さんは「10分足らずの生放送になんかに何の打ち合わせがいるの?」というキャラだし、私も5年くらい前までこの番組で打ち合わせなしの生放送出演を9年もやってきてるから平気なので、青くなっているのはディレクターのまっちゃんだけだ(笑)。

18:00 勝谷さん到着。本番まで20分くらいなのに、いきなり、ホテルからここまで来るタクシーの中であった運転手さんとのアブナイ会話ネタを繰り出してきて、控え室で大盛り上がり(笑)。その話を控え室の外で立ち聞きしていた(んか?)安Zがたまらず入ってきて、
田尾「こいつ、昔のタウン情報時代の部下ですわ」
勝谷「おー」
とか言いながら話してたら、「2分前です」と声がかかって、
勝谷「じゃ、行きますか。トイレはどこ?」
田尾「今からトイレですか!」

18:20 スタジオに入ってマイクをつけてもらって即本番。短い時間なので明日のトークショーの紹介をしてもらって簡単なやりとりがあって終わり…かと思ったら、キャスターの多賀さんとアシスタントの早川さんから「これを政治の世界に生かそうという動きはないんですか?」という、明らかに「知事選出馬(笑)」を仄めかすような弾が飛んできた。それに勝谷さんが反応して、横で私があわわ…言うてるうちに時間が来て出番が終わった(笑)。

19:00 勝谷さんとマネージャーのT-1君と内山さん私の4人で、瀬戸内味処「活」でめちゃめちゃうまいオコゼとアコウの刺身とかを食べながら雑談をしていたら、内山さんが紙を1枚出してきた。
内山「明日のおっさん会議ですけど、とりあえずこんな感じのテーマ構成でどうかと思ってちょっと書いてきたんですけど」
 それを見て、
勝谷「…」
田尾「…」
勝谷「だからアメリカはあの時、×××だったんだよ。だから日本は……」
田尾「えー?! そしたらアメリカは、実は×××ということですか?!」

 全然打ち合わせ、やらんやんか! しまいに内山さんが作ってきた構成案の紙、料理の小鉢の下敷きになって…(笑)。で、夜の9時に解散しました。

8月17日(土)…「怒れるおっさん会議in高松」勃発。

8:30 朝起きてメールを開けたら、勝谷さんから「今朝の朝日新聞に<来場者50万人突破/開幕から60日目>と、まるで今日の対談の前座を組んでくれたような記事が載っています。しかも内容が爆笑……」というメールが来ていた。どうも、今日のトークショーはこのネタから行こうという魂胆らしい。

 しかし、いきなりこんなネタから入ったら笑い所なしのトークショーになるかもしれん(笑)。かといって、今日のお客さんが地方行政と地方マスコミに切り込む話を期待しているのか、勝谷さんのいろんな暴露話を期待しているのか、はたまた『うどラジ』ファンとかが私のバカ話を聞きに来ているのか、ニーズが全くわからないので、私がどういうスタンスでどういう対応をしたらいいのかもまるでわからん。

 こういう時は、私はたいていオープニングからどうでもいい内容の話をして、会場の反応を集めながらニーズを探り探り自分のスタンスを決めていくのであるが、果たして勝谷さんがそのスキを与えてくれるのか? もし、最初から勝谷さんが全開で暴走し始めたらどうしよう(笑)。ま、勝谷さんの「暴走」はある部分、芸風とか演出の要素があるんだろうから、根っこのところの原理原則論はちゃんとしたやりとりになるはずだけど…。ま、ええか、出たとこで何とかなるやろ。

9:30 勝谷さんから「○○社の過去の納税額ってわかります? 資料があったら持って来てくれませんか?」というメールが来た。ん?! 企業の納税額? うーむ、今日はどんな話になるのか、ますますわからんようになってきたぞ(笑)。

 とりあえず、ごんまで動員してその資料を探しにかかって、まあ1時間くらいで見つかったので、それから自分の仕事をして昼過ぎに会場に向かった。

13:00 会場入り。
13:30 勝谷さんも会場入りして、控え室で直前打ち合わせ…といっても勝谷さんは今朝の「瀬戸内芸術祭の新聞記事」にお怒りモード全開だ(笑)。

田尾「で、今日は僕はどんなスタンスで行ったらええですかね。一緒に全編お怒りモードはダメですよ。勝谷さんは終わったら東京に帰るけど、僕はずっとここに住んでるんですからね(笑)」
勝谷「いつも通り、適当で行きましょう」(いつも通りったって、2人のトークショーは何年か前に赤坂麺通団で50人くらいのお客さんの前で漫才みたいなのをやった1回切りや・笑)
田尾「あと、会場で僕らに聞きたいことのアンケートを採っているらしいんですけど」
勝谷「じゃあ、息抜きにそれをどこかではさんで。あ、インタレストの学生らをステージに上げましょうよ」
田尾「えー?! あいつら、インタレストを配りに来ただけですよ(笑)」
勝谷「大丈夫大丈夫、いじれますよ」

 などと言っていたら、時間が来た。

14:00 舞台の袖に行ったら、内山さんがあいさつを始めていた。

田尾「内山さん、話長いんちゃうかな?(笑)」

 と冗談のつもりで言ったら、ほんまにあいさつが長引きよる。横の勝谷さんをチラッと見たら…

勝谷「長いな」
田尾「途中で出ていきますか…」

と私が言い終わる間もなく、「行こ」言うて勝谷さんが舞台に出て行き始めた! あわてて私も付いて出て行ったのが、あの「内山さんのあいさつの途中で紹介される間もなく私らが出ていって始まった」オープニングです(笑)。それから2時間は、来ていただいた方々にはご覧の通りでした。

 勝谷さんが舞台の上で歩き回って身振り手振りを交えて熱く語り始めると、私は必死で話を聞きながら勝谷さんの話に対する自分の意見を頭の中で組み立てる…のではなくて、どこで止めたらいいのか、必死でタイミングと隙を窺っていました(笑)。勝谷さんが私にとって危険な話(笑)をし始めると、とっさに「袖に下がって他人の振りをする」という対策をとりました(笑)。勝谷さんの話を止めるのにいつもいつも同じ止め方をしたのでは芸がないので(芸人か)、途中で無理やり「会場からの質問アンケート」をもらって、「お便りをいただいております」とやり始めたら、おそらく『うどラヂ』リスナーの方々がたくさん来られていたのでしょう、会場からドッと笑いをいただきました(笑)。で、最初に呼んだお便り…でなくて会場からの質問が、

「高2の息子を四国学院大へ進学させたいと思っています」

ここで軽く笑いが入ったところで、

「田尾教授へ何をお渡しすればよろしいでしょうか」

で大爆笑! ほんと、“コトのわかった質問”をありがとうございました(笑)。会場からはすごい数の質問をいただいていたのですが、ほとんど紹介できずにすみませんでした。あと、あの2時間をここで再現するにはあまりに大変なので、紹介できなかったお便りと共に、『うどラヂ』とかで小出しにしてい…っていいのか?(笑)

16:00 トークショー終了。
16:10 勝谷さんと一緒に会場ロビーでサイン会。
17:00 「とり松」で、インタレストの学生たち(吉田、O西、タケちゃんこと武政、池田、豊浦)も入れて簡単な打ち上げ。いきなりあんな強烈なステージに上げられたけど、ま、等身大精一杯でよくやった。特に吉田とタケちゃんは勝谷さんたちによく絡んで、大変よくできました(笑)。

8月18日(日)…内々の反省会議。

 夜、上村さんとジャズシンガーのオカタニ(2人とも当日聴きに来てくれていた)と家内の4人で、反省会議と称した飲み食いに行って来ました(笑)。とにかく私はトークショーのデキが良かったのか悪かったのか全然わからなかったので、ヒヤヒヤしていたのですが、こういうご意見をいただきました。

上村「いやー、よかったよ。おもしろかった。時間、もうちょっとあってもよかったよ。出だしの内山さんのあいさつの途中で出てくるところから、ツカミは見事だったよ(笑)。話の内容もとてもよかったし、あれ、もう一回やれよ」
オカ「2人のやりとりのタイミングが絶妙で、何かね、2時間、隙がなかった。田尾さん、いつもあんな授業してるんだったら聴きに行きたい(笑)」

 ま、2人とも身内びいきするような人じゃないので、とてもうれしかったです。でも、もちろん批判的な方も必ずいらっしゃると思いますし、私や勝谷さんの言っていることの本質に気づかずに枝葉だけを捉えて反論する方もいらっしゃると思います。私は感情だけの宗教的なご批判には聞く耳持ちませんが(笑)、ファクトベースのロジカルなご批判は勉強になりますのでどんどんしていただいて、それでみんなで「考える力」を高めていけば、このローカルの閉塞感に少しずつ風穴を開けることができていくのではないかと思っています。

 あと、トークショーのあとでお会いした、トーク内容に少し関係したある方から、「話を聞いていて、何か涙が出て来たんです」と言われました。「私ら、この地元で今までこんな情けないメンタリティで過ごしていたんだ、と思った」「自分も大きな組織の中でいろいろ理不尽で嫌な思いをしているけど、自分からはなかなか声を挙げられないし、声を挙げる人もいない」という思いがあってあれを聞いたから、何かこみ上げてきたみたいです。

 などといい話を書いてみましたが、ほんと、笑いどころ満載のトークショーでしたから、妙なアジテーションをやったのか、と勘違いしてはいけません(笑)。私はまた今日から「穏便なおっさん」に戻っておとなしく生きていきますので。でも、勝谷さんが有料配信メールで「コンビで全国行脚するぞ」みたいなことを書いて、何か煽っています(笑)。私は袖に下がって他人の振り(笑)。
2013年8月15日(木)

 ふくらはぎから足首にかけての筋肉痛が、3日経っても全然治まらん。恐るべし、こんぴらの階段。というか、私の足が情けないだけなのだが、今まで何回峰山に上がってもこんなにひどくならなかった上に、ふくらはぎから足首までが張ってしまったのも記憶にないので、たぶんこんぴらの階段は、何か違う筋肉を使わせるのだろう。

 水曜日は詫間の実家に帰ってダラダラしていた。ここ数日、原稿に追われない日々を利用していろんなデータを集めて分析しているのだが、詫間の実家はネット環境が皆無なので、ダラダラするしかないのだ。しょうがないので帰りにH谷川君に遊んでもらおうと思って電話をしたら、H谷川君も家族で豊浜の実家に帰っていて、「今から丸亀に帰るところです」と言う。ちょうどええやん。H谷川君は豊浜から詫間経由で丸亀、私は詫間から丸亀経由で高松。「ほな、丸亀で会うか?」という話になりかけたのだが、時間を合わせると丸亀で夜の9時半頃になって、しかもH谷川君ちはまだちっちゃい子供を連れているということで、集合は中止になった。わが家は「夜、小さい子どもを連れて遊びに出るのはダメ」というポリシーを持っているので、H谷川君ちの子供が成人して就職して独り立ちしてからまた誘うことにしよう。俺ら、死んどるかもしれんけど(笑)。

 それにしても、H谷川君の両親も聴きに来るのか(笑)。

H谷「うちの親父とお袋が行く言うてますよ」
田尾「どこへ?」
H谷「土曜日の勝谷さんとのあれですよ。何でしたっけ、出馬宣言大会でしたっけ(笑)」
田尾「誰がするか!」
H谷「それで、あの本に書いてない新ネタやってくれ言うてましたよ」
田尾「新ネタって、完全に芸人扱いやんか!」

 もう、何を期待されているのやら全くわからないトークショーです(笑)。会場の反応を探り探りの、たぶんぶっつけ状態になりますので(だいたい勝谷さんがどこに行ってもぶっつけトークするので・笑)、迷走しても勘弁してください。

 ちなみに、金曜日の夕方6時台に、KSBの『スーパーJチャンネル』に勝谷さんと私が出ることになりました。私は5時半頃集合で簡単な段取りの打ち合わせをすることになっているのですが、勝谷さんはぶっつけ。生放送なのに(笑)。多賀さん、うまいこと仕切ってよ(笑)。
2013年8月13日(火)

 7月中にスケジュールを決めたからしゃーないけど、よりによってこの猛暑の中でこんぴらさんに上がるハメになろうとは…。

 そういうわけで昨日は朝10時に琴平駅集合で、インタレストのオバカ取材、「こんぴらの石段は本当に785段あるのか大調査」を決行したのである。

 調査隊長は2年の大西。以下、メンバーは岡崎、藤田、白玖、鎌田と、監督の私。私はとりあえず「行ってこーい!」と号令をかけて参道の下でアイスでも食って一服するつもりだったのだが、例によって完成予想図がちゃんと見えてないまま行かせたら十分な写真や小ネタを集めないまま下りてきたらいかんので、結局一緒に上がるハメになったのである。

 段取りは、鎌田がカメラ担当で、私を含めた5人がそれぞれ、あの野鳥の会がカチカチやるやつを持って、別々に石段をカウントしながら本宮まで上がる。そこでみんなのカウントを確認してみようという作戦であった。

 で、汗だくになって本宮に着いて、せーの! でカウンターを出し合ったら、「785」が2人、あとの3人は「783」「787」「788」(笑)。もう絵に描いたように予想通りのばらつきになって、公式発表されている「785段」を外した3人に、「罰として、ここから奥社まで公式発表538段、ほんまにあるかどうか確認に行ってこーい!」ということになったのであった。

 しかし、これだけなら大しておもしろくもない調査なのだが、その後、「3人はなぜカウントを間違ったのか大調査」を行ったところ、こんぴらの石段数には数カ所、トラップがあることが判明したのである。どういうことか?! 答は12月1日発行のインタレスト2013latter号を待て(えらい先やなあ・笑)。

 というわけで、今日は朝から両足のふくらはぎがパンパンに張って歩くのもままならんので、ずーっとデスクワークをしていたのであるが、途中で、こないだの土曜日の朝のことを思い出してネットで確認をして、ひっくり返った(ひっくり返ってないけど)。

 土曜日の朝9時前だったか、大学のオープンキャンパスに行く前に清水屋でうどんを食っていた時、店内のテレビで高校野球をやっていた。私は高校野球には興味がないので耳で聞いていただけなのだが、0ー0で迎えた5回の裏に鳴門高校が1点を取ったら、実況アナウンサーと解説者がこんなやりとりをしたのである。

実況「どうですか、この1点は?」
解説「この1点は大きいですねえ」(そんなテキトーな定番コメントをまだやってるんだ)
実況「このあとの展開をどうご覧になりますか?」
解説「次の1点をどちらが取るかでしょうね。次の1点を取った方がこの試合の流れをつかむと思います」(それって、さっきの1点より次の1点の方が大きいことになるやんか・笑)

 みたいな50年も前から進化していない解説をしていたのを聞いて、その日はそのまま大学に行ったので、あの試合がどうなったのかを今日、ネットで確認したのである。そしたら、6回の表に星陵が「次の1点」を取っていた。すると、星陵が試合の流れをつかんで……ないやん! 7回の裏に鳴門が8点取ってるやんか! さらに8回の裏に鳴門が4点取って、結果、12ー5で鳴門の大勝やんか! 「次の1点」取られた方がめちゃめちゃ流れつかんでるやん(笑)。

 ほんとに野球の解説って、いつまで経っても同じこと言ってますねえ。

 そういや、もっとひどい解説を思い出したわ。今年のいつだったか、プロ野球の解説をしていた真弓が終盤で先頭バッターに四球を出したピッチャーに対して「この場面で先頭バッターにフォアボールを出すのは最悪です。歩かすくらいならホームランの方がまだマシですよ」とまくし立てていました。

 これも50年ぐらい進化していない定番コメントで「フォアボールを出すくらいならヒットを打たれる方がまだマシです」というのがあるんですが、百歩譲ってそれならどっちもワンベースだからわからないこともない。けど、フォアボールは0点に抑えられる可能性があるけど、ホームランはもう1点取られてるやん(笑)。ま、真弓が阪神の監督になってからずっと私は沈黙してた理由は、そういうことです。

 という緩い日記で、本日まだ、油断モード全開(笑)。
2013年8月11日(日)

 本日午後2時、ついに抱えていた原稿等が全て完了した。ここ数年間で記憶にない解放感! ということで、ヒマだから数字を並べてチンペイを懲らしめてやろう(笑)。

 原発が稼働していた2010年度と、原発が全部停止した2012年度の、四国電力の決算(損益計算書)を比較してみました。

(単位:億円)
<営業収益>
         10年度 → 12年度
 電灯電力収入……4629 → 4601
 融通収入………… 568 →  268
 その他事業収入… 723 →  747
 合計………………5921 → 5617(304億円減)

<営業費用>
         10年度 → 12年度
 人件費…………… 570 →  569
★燃料費…………… 754 → 1574(820億円増)
★購入電力料……… 654 →  994(340億円増)
 減価償却費……… 744 →  603
 修繕費…………… 658 →  546
 原子力バックエンド… 199 →   88
 その他費用………1072 → 1061
 その他事業費用… 667 →  683
 合計………………5321 → 6121(800億円増)

<営業損益>……… 600 → △503(1103億円減)
 支払利息………… 120 →   66

<経常利益>……… 479 → △570(1049億円減)
 特別損失等………  88 →   24
★法人税等………… 155 → △165(320億円減)

<純利益>………… 236 → △428(664億円減)

 チンペイのために要約すると、まず、

(1)売上が、300億円減った。
(2)経費が、800億円増えた。
(3)経常利益が、1050億円減った。

と捉えておこう。次に、項目別のポイントでは(★印をつけた項目)、

(1)燃料費が、820億円増えた。
(2)電力が足りなくて、よそから購入する電力料が340億円増えた。
(3)(1)と(2)を合わせて1160億円増。代わりに原子力バックエンド費用(使用済み燃料の後始末代など)が111億円減って、差し引きすると、原発を止められたことによって1000億円くらい余計に費用がかかることになった。
(4)四国電力が国に納める法人税が32O億円減った。

ということのようである。ちなみに、人件費がちっとも減ってないように見えるが、2008年度からの人件費の推移は、(08年度)654億円、(09年度)654億円、(10年度)570億円、(11年度)616億円、(12年度)569億円、となっているから、前年からは50億円くらい削減されている。10年度は何か特別要素があったんでしょうね。

 さて、そういうわけでチンペイのためにさらに整理すると、ポイントは、

(1)原発を止めたら、四国電力は年間1000億円くらい経費がアップになっているぞ。
(2)原発を止めたら、国は四国電力からの税収が年間300億円くらい減っているぞ。

の2つぐらいでええわ(笑)。

 ちなみに、1000億円の経費アップは、その大半がいずれ電気代アップとなって、私ら四国4県の県民が払うことになると思えばよい。で、私らが払う1000億円近くの電気代アップ分は、四国電力の財布に入るのではなく、日本国内で回るのでもなく、その大半が燃料代となって、アラブの国とかに全部持って行かれると思えばよい。

 もう一点。四国電力が払っていた法人税等が320億円減っているということは、四国電力の発電電力量は全国の発電電力量の3%くらいだから、単純換算すると、国は全国の電力会社から、2012年度だけでたぶん1兆円くらいの税収減になると思われる。「法人税等」の「△165億円」がよくわからんから(単年度に何かのルールで還付されるのか、赤字による将来の税額減をまとめて計上しているのか等々)、ちょっと数字はブレるかもしれんが、いずれにしても数年スパンで、原発停止によって国全体で毎年1兆円前後の税収減になるような気がする。

*****

 さて、いろんなところから「電気料金アップの前に経費を削減しろ」と言われている四国電力ですが、この決算推移を見ると、電気料金を元に戻すためには、とにかく経費を1000億円くらい削らないとどうにもならないわけです。しかも、それには、
(1)原発は稼働しない。
(2)電力の安定供給は守らなければならない。
という条件がついている。

 さあ、あなたが四国電力の社長なら、この状態の下で、どうやって1000億円を挽回しますか?

 570億円の人件費を10%カット(公務員なら暴動が起きるレベルのカット・笑)しても57億円しか挽回できないぞ。安定供給を損ねるわけにはいかないから、修繕費や「その他費用」の大半を占めるであろう送電、変電、配電に関わる経費も大きく削れないし、当然、大幅な人員カットもできないぞ。さあ、電気料金値上げに反対するなら、代案を出せ(笑)。あ、勝谷さんが4年前に『代案を出せ!』という素晴らしいタイトルの本を出していますので、ぜひご一読を。

 ま、ロジカルに考えればそういう話でしょう。私も、香川県内の企業が電気料金で経営難に陥って、倒産したり人員がリストラされたり給料が減ったりしていくのは見るに忍びないから代案を出したいんだけど、さすがにこの決算を見ると、大きな方向性は2つしか浮かばない。すなわち、

(1)「電力の安定供給を損ねてもいい」という条件に変えてもらって、人員とメンテナンス費用を大幅にカットする。その条件をつけないと、1000億円の削減は絶対に無理でしょう。

(2)電気料金を3倍にする。電力収入が今、約4500億円だから、収入を1000億円増やすためには料金を最低3倍にしないといけない。

たぶんこれ以外、自力で改善するのは無理じゃないですか?

 ちなみに「電気料金3倍」というのは、原発停止を続けた時の電気料金の、たぶん現実的な目安ですよ。決算書から単純計算したら、明らかにわかりますもん。それを、他の何かの要素で2.5倍に抑えられるか、2倍に抑えられるか、みたいなところでしょう。でも、みんな家庭の電気代のことばかり報道されているけど、電気料金が2倍になったら四国の経済の方が先にほとんど半身不随になるでしょうね。

 あと、ちっちゃい話ですが、私はうどん屋の収支とか結構知ってるんですが、うどん屋も半分くらい閉店するんじゃないですか? 電気代が倍になったらやっていけないうどん屋、香川県内にたぶん数百軒ありますよ。

*****

 という数字を出してみたところで、四国電力の千葉社長が今、電気料金値上げに理解を求めるために四国4県の知事を訪問して回っているそうです。そのうち、愛媛と徳島と香川の知事を訪問したという記事が四国新聞に載っていたので、新聞に載った各県知事(香川は副知事)のコメントを抜き出して、一言つけてみました。

(愛媛県・中村知事)
「原発が止まったままなら値上げにつながることは以前からわかっていたが、再稼働は別の問題。同意するかは白紙だ」
「最小限の価格転嫁はやむを得ないが、精一杯の経営努力を続けていただきたい」
→とりあえず、中村知事も「どう経営努力したらあの決算が改善するのか?」の「代案」を持っていないと思われるので(まさか決算書が読めないとは思いませんが)、おそらく四国4県の県民や企業に対して、「電気料金アップは我慢してください」と言っているのだろう。

(徳島県・飯泉知事)
「(千葉社長は)原発ありきで知恵がない」
→飯泉知事は、どんな知恵を用意しているんだろう。私にはどう考えても、あの条件下であの状態を解消する知恵が出て来ませんが。

「経営の軸足が企業側にあり、この状態が続くなら公共性はないに等しい」
→四国電力は民間企業ですよ。社長が経営の軸足を企業側に置かなかったら、クビですよ。何ですかね、これは。四国電力は公共企業で、社長は公務員なんですか?

「電力会社は税制上の特例措置が認められているが、全国知事会などの場で見直しを主張することもあり得る」
→「さらに経営を悪化させてやる」という脅しですね。それは、「さらに値上げせざるを得なくしてやる」ということになるんですが、県民に対してそれでいいんですか?

(香川県・天雲副知事)
「なお一層の経営努力をお願いしたい」
「値上げは電力の安定供給のためにはやむを得ない」
「景気が持ち直す中、企業や県民への影響が心配」
→当たり障りのない、いわゆる「何も言っていない」というコメントですね。

 まあ新聞だから、掲載されたこの短いコメントが各知事の発言の正しい主旨なのかどうかはわかりませんが(笑)、とりあえずそういう発言をした、と新聞は書いていました。

 あと、このコメントで改めて確認しましたが、原発の再稼働の権限は、愛媛県の中村知事が握っているんですか。じゃあ、原発が止まっていることによって我々が被る損害の責任はすべて、中村知事にあるということですね。こういう「責任と権限の所在」のような原理原則をきちんと抑えておかないと、議論が迷走してしまいますので、念のため。

 あかんなあ、原稿が全部終わったら何か面倒くさい日記を書いてしまった(笑)。今日は早よ寝て、早起きして、久しぶりに石川が頑張っている全米プロを見よう。
2013年8月7日(水)

 朝10時から、インタレストの編集会議と作業。

 前期授業は終わって学生は夏休みなのだが、インタレスト編集部は夏休みが取材等の大事な期間であるから、休んでいるわけにはいかない。といっても、夏休み中の作業スケジュールはほぼ全て、O西編集長以下、学生首脳陣が決めて進めているわけで、私はそれに乗っかって俯瞰的に眺めながら、学生では決めきれないことを決断してやったり、何か行き詰まっていたらアドバイスをしたり一緒に考えたり、みたいな役回りをしているのである。

 まあみんな、特に4年生が全員、責任感を持ってよく動いてくれています。

 電話をしたり人と話をするのが苦手な黒田(男子学生)が、たくさんの高校への電話取材に取り組んでいる。おそらくたどたどしい電話をしているのだろうが、それでも親切に応対してくれる相手もいれば、無愛想な応対で門前払いを食らったり、しまいに「電話は失礼だろう!」とキレられる高校もあったり、いろいろ理不尽な目に遭っているらしい(笑)。

 おとなしい貞野(女子学生)が役所に資料が頂けるか相談に行ったら取り合ってくれず、現場から私に電話が入ってきて、頼み方とかいろいろ指示をしたらそれでも相手にしてくれずに部署をたらい回しにされたり、いろいろ理不尽な目に遭っているらしい(笑)。

 まあええが。世の中は理不尽さに満ちあふれているものだ。高校まではおそらくみんな、理不尽さを排除するような教育環境で、「理不尽さはすべて悪だ」というメンタリティの教育を受けてきたと思うけど(大学までそんなメンタリティが出てきているらしいけど)、社会の現実は仕事も人間関係も「理不尽さありき」なんだから、そこに入って行ってつぶされないように、理不尽な目に遭いながらちょっとずつ強くなっていった方がいい。清流にいる魚を池に入れたら死ぬだろ? けどみんな、社会に出たら「池」に入るんだから、今のうちからちょっとずつ「池の水」を体験しとけ。

 アンケート企画リーダーの池田(男子学生)が、データ集計表の作り方を聞いてきた。

池田 今回、アンケートの回答項目が10コもあるでしょ。それに、回答者の年齢別、地域別、性別をかけ合わせたら、もうわけがわからん集計表になるんですよ。
田尾 考え方はの、「どういう集計表を作るか」、つまり「どういうデータベースを作るか」から入るんじゃない。「誌面にどういうふうに載せるか、そこから読者にどういうメッセージを出すか」という完成予想図をつくることから入るんじゃ。最終的に、誌面にはどういう見せ方で載せるんや?
池田 ……
田尾 ちょっと紙持って来い。書いてみるぞ。例えば、分類した集計結果を全部載せると、まず、こういう表がいるの? それから、こういう表が10コ、その1コについてまたこういう表がくっついてきて、それを年齢別に分けたらそこからまた7つに分かれる。とりあえずザッと全部書いてみるぞ…………ほら、これ、全部いるか?
池田 いらんですね。
田尾 これとこれは内容がダブっとるし、こんなん全部載せても読者はどうでもええだろ? すると、どういう集計表を作ったらええ? 多分、基本形はこれと、これと、これだけで十分だろ?
池田 なるほどー!

 とかいうやりとりを、チームの3年の井出と2年の池田が食い入るように聞きながら、私の走り書きを一緒に見ている。編集長のO西はすぐそこで他のチームの進行状況を見ながら作業をしているが、あいつは向上心があるから、たぶんこっちのやりとりを一緒に聞きながら、リーダーシップトレーニングの糧にしているに違いない。

田尾 それから大事なことを繰り返すけど、完成予想図は「正解」ではないぞ。まず、完成予想図を作ってみる。次に、その完成予想図に向かうためにどういうやり方が有効かを考えて、作戦を立てて実行する。その次や。実行してみて、途中で必ず検証する。その検証結果を見て、完成予想図を修正する。こんなのは、何ぼ計画を立ててもやってみたら必ず想定外のことが起こるんだから、その都度必ず完成予想図を修正するんや。

 これも、高校までに習ってきたことと実戦とのギャップの一つの典型だ。たいていみんな、「正解があるものを解いたら100点」ということばかりやって来ているから、何でもかんでも「正解がある」「先生がその正解を持っている」と思っているのである。インタレストメンバーはそれでも「自分で考えてよりよい答を導き出す」という訓練が少しはできていると思ってはいるのだが、やっぱりどこかで「先生が正解を出してくれる」というメンタリティがちらつく時がある。

 もちろん、私はプロだから学生よりも「いい答」を出せるのは当たり前なのだが、私の答は「正解」ではない。その辺をね、一緒にやってみせて、最初に私が出した答を途中経過の検証で修正したり変更したり、時には自分で出した答を自分でボツにしてみたり、いろいろ「プロの現実」を見せながらやっているわけです。ま、「私はいつでも前言を撤回できる」というモットーと性格がそこで功を奏しているわけでもありますが(笑)。

 あと、4年の強力女子軍団、吉田、十河、O西、タケちゃんらがそれぞれ個性的に別々の成長をしている話は、またの機会に。午後2時半、編集作業が一段落して6人で丸亀の市民会館の下のたも屋にうどんを食べに行った時、市民会館からぞろぞろと出てきた100人以上の人並みを見て、タケちゃんが一言。

タケ「うわー、アンケート採りてー!(笑)」

 ね、微妙に成長してるでしょ?(笑)。

 一つお知らせです。8月17日(土)サンポート高松第2小ホールで13:30開場、14:00開演の「怒れるおっさん会議in高松 勝谷誠彦×田尾和俊トークショー」の会場に、インタレスト軍団がテーブルを1ついただいて「インタレストのバックナンバープレゼント」を行う予定です(吉田とタケちゃんたち発案)。「アンケートも採りてえ!」と言ってました(笑)。主催側の内山さんに言ったら「大丈夫だと思いますよ」とのお返事もいただきました。ついでに、

田尾 あと、相談なんですけど、当日会場で来場者に、入場前に「勝谷さんとか私に聞きたいこと」を書いてもらって、ステージ上で私が『うどラヂ』みたいに「お便りをいただいております」言うて答えていくの、どうですか?(笑)
内山 やりましょうか?

みたいなやりとりも発生。さて、どうなることやら。トークショーのチケットはインターネットの「イープラス」でも買えるようになっているそうですので、よろしければぜひ。
2013年8月4日(日)

 いろんなものがかなり片付いた。GajAの原稿は8月1日の午前3時頃完了(業界ではまだ7月31日だ・笑)。それから木、金で前期の授業を終了し、レポートも全部読んで成績も付けた。土曜日には、いつも抱えている重い原稿も1本完了した。

 この1週間、睡眠時間は激減したが、まあたいていのものは頑張って考えて頑張ってやれば終わっていくものだなあ…と、改めて怒濤の1週間を振り返っております。デジャヴです。これまで何度同じような嵐を乗り越えて、何度同じように思って、何度また同じ目に遭っていることか(笑)。

 さて、新聞によりますと、丸亀市が「飯南の桃」のブランド化に着手したそうです。記事の大きな見出しは、

「飯南の桃 産学官でPR」
「丸亀市がブランド化着手」
「高校生らレシピ、加工パン」

とあり、リードと記事は以下の通りです。

(リード)
 四国一の生産量を誇る「飯南の桃」の消費拡大とイメージアップを図ろうと、丸亀市は地元の学校や企業などと連携したモモのブランド化事業に乗り出した。第1弾として、高校生らが考えたアイデア料理のレシピ集を発行。市内のパン店もモモを使った新商品を売り出すなど、産学官で市特産をPRしている。

(本文)
 同事業は、特産品のモモを「丸亀ブランド」として確立し、消費拡大や地域経済の活性化に役立てるのが狙い。
 レシピ集(B5判、8ページ)は、地元の飯山高校とタイアップして作成した。同校生徒が考えたモモのアイデア料理30品の中から5品と、監修した香川短大の松永美恵子准教授が考案した2品を掲載。春巻きの皮でチョコとモモを包んで焼くパイや、モモをハムではさんで揚げるカツなど、簡単でおいしく作れるユニークなメニューを紹介している。
 市では5千部を作成し、市役所や農協などで配布している。
 一方、モモを使った新商品を開発したのは同市飯野町の「パパベル丸亀店」。同店は地元生産者と連携した地産地消に取り組んでおり、今回はモモを使ったパンやゼリーなど4種類を作った。
 現在、販売しているのは白ワインに漬けたモモとミルククリームを挟んだ「飯山ピーチデニッシュ」(150円)と、メープルシロップを練り込んだ食パンを使った「飯山桃のメープルサンド」(130円)の2種類。「桃は彩りもよく、パンとの相性もピッタリ」と同店。5日まで店頭で販売する。

 新聞から見る限りだけですが、この内容は、とても「考える力」のトレーニングになる題材だと思いますね。私は来年のマーケティング論の授業に使おうかと思って切り抜きました(笑)。

 大きいところからいきますね。

 まず、私が簡単に調べたところによると、飯南(飯山)の桃生産は、この10年で作付面積も出荷量も半分近くに減っているそうです。そこで、これを回復して「消費拡大と地域経済の活性化を目指そう」というのが、今回の丸亀市のブランド化事業の目的のようです。この時点でまず、「考える力のトレーニング」の題材が2つ出てきます。すなわち、

(1)飯南の桃の消費拡大に取り組むべき主体は、丸亀市であるべきなのか? JAがやるべきことなのか? 個々の生産農家がやるべきことなのか? 

(2)丸亀市が「地域の経済活性化」を目的としているとすれば、経済活性化戦略としてやるべきことの優先順位の中で、「飯南の桃のブランド化」というのはどのあたりに位置するのか? つまり、丸亀市の経済規模(GDP)はいくらで、それをいくら上げるのが目標で、その目標数値に対し、飯南の桃の生産量を2倍にすることによってどれだけの効果があるのか? それは、例えば年間1億円の経費節減目標に対し「新聞を5紙とっているのを2紙にしよう」という取り組み(やらないよりはやった方がいいだろうけど、目標達成にはほとんど意味がない取り組み)になってはいないか?

 という2点です。大きいところでしょ? でも、そこからちゃんと詰めている事業はほとんど見たことがないし、そこをちゃんと指摘したメディアも見たことがない。だから有効な戦略も出て来ないし、成果も上がらないんです。

 次に、百歩譲って主体がどこであるべきかを無視して、「飯南の桃の生産量(売上高)を2倍にしなければならない」という目的を掲げたとしましょう。では、売上倍増を達成するための有効な手段は何なのか?

 そういうのを考える時、私はいつも、「日本や世界のトップ企業の社長がこの事業のトップになったら何をするか?」と考えてみることにしています。例えば、ビル・ゲイツが「飯南の桃・売上倍増」を請け負ったらどうするか? と(笑)。

 ま、ビル・ゲイツでなくても、普通に考えたら「売上が半分になってしまった原因を特定する」ところから始めますよね。原因が特定できないと、有効な手段なんか絶対に出てきませんから。で、飯南の桃の売上が半減してしまった原因は何ですか?

 原因を探る時のセオリーは、ビジネスの判断の基本である「市場」「競合」「自社」の視点で検証することです。例えば、

(1)「市場」自体が縮小したから売上が半減したのか? すなわち、国民(香川県民)が桃を食べなくなって、全国(香川)の桃の消費量が減ったのか?
(2)「競合」との競争で負けたから売上が半減したのか?
(3)「自社」の生産能力(作付面積、就労者の数や質など)に問題があったから売上が半減したのか?

 ここが作戦会議の入り口。たぶん、検証する項目はそんなに多くないでしょう。

 例えば、(1)の市場規模は、全国と香川の桃の消費量の推移を調べればすぐわかる。そこで消費量が半減していれば、やるべきことの最優先は「消費拡大だ」という話になって、消費拡大のためにあらゆる方策をとることが最優先になってくる。

 でも、これはたぶん違いますね。多少の増減はあるでしょうが、消費量が半減しているはずはないから、これはたぶん飯南の桃の売上半減の原因ではない。

 すると、「消費拡大PR」は問題解決の優先的手段とはならないわけです。もちろん、今、桃を消費していない国民に新たに桃の消費を促す手段(つまり市場拡大)も、やらないよりはやった方がいいだろうけど、飯南の桃の売上半減の原因はそこにないのだから、もし市場が拡大しても、他の「本当の原因」がネックになって売上は伸びないと考えるべきです。

 (2)の「競合」との競争状態を検証する項目は、例えば、

・「品質」で競合に負けているのなら、「品質向上」がとるべき有効な手段になる。品質で負けていないのなら、品質向上戦略は優先順位が低くなる。

・「値段」で競合に負けているのなら、生産効率の改善(農地集約や品種の絞り込みをはじめとする栽培技術の合理化、人件費抑制、海外生産等の生産地改革など)や流通手段の改善が優先的手段になる。値段が売上減の大きな要因でなければ、生産効率や流通手段の改善は「やるに越したことはないけど、売上倍増作戦には大して効果がない」という話になる。

・「イメージ」で競合に負けているのなら、「ブランド戦略」は有効になるかもしれない。ただし、もしやるなら全国の競合に勝たなければならないのだから、「高校生のアイデアレシピ」レベルの話ではないし、「8ページ、5000部を市役所や農協で配布」してどうなるものでもない。

 一方、もし「全国の有名ブランド桃のネームバリューに負けて飯南の桃が売れない」という事実が検証されなければ、「ブランド化事業」は「やるに越したことはないけど、売上倍増作戦には大して効果がない」という、さっきの「新聞5紙を2紙にする」程度の話になる。

・「販路」で競合に負けているのなら、「販路拡大戦略」が最優先手段になる。ただし、これも徹底したプロレベルの営業をやらないと、大した効果は出ない。

 (3)の生産能力が、たぶん売上と一番連動していると思う。ただし、ここは因果関係をきちんと検証しないといけない。つまり、作付面積が減ったから売上が落ちたのか? 売上が落ちてきたから(あるいは儲からなくなってきたから)作付面積が減ってきたのか? を特定しないといけない。

 ちなみに、「高齢化で…」というのは原因ではないですよ。どんなビジネスでも、働いている人は必ず高齢化していくんです。でも、ちゃんと利益を出し続けるビジネスは、下から若い人が入ってきて続いていく。ビジネスとして成立していない(儲からない)から「高齢化、即廃業」になる、という原理原則を、情緒で無視してはいけません。

…みたいなことが、戦略を立てる時の原理原則の「入り口」である。そこから、それそれの項目であらゆるファクトを集めて、売上半減の原因として大きいと思われる順に並べ、上から順に取り組んでいくことになる。

 こういう話をすると、「そんなことはわかっている」と言われるかもしれないが、あまりわかってないような気がして仕方がない。だって、きちんと検証して「売上倍増」に有効な手段を順に並べたら、「第一弾、高校生が考えたアイデア桃料理のレシピ集」になるわけがないもの(笑)。

 蛇足ながら、これは、レシピ集を作った人やパンの新商品を作った人には全く罪のない話である。問題は、事業計画を立てた人が「マーケティングの基本」も「目的と手段の整合性」もわかっていないのではないか? また、報道するメディアにもそういう視点がないのではないか? という点にある。そこを危惧しているのである。

 もう10数年前になるが、さぬき市の基本計画策定の委員に呼ばれた時、素案を見たら、このモモのブランド化事業の話と同じように、前例とか思いつきレベルの項目がたくさん並んでいた。そこで、私はこの話と同じように、

(1)さぬき市行政の目的は「さぬき市民を豊かにする」というものであるが、まず、市民生活に関わる分野や項目を網羅的に整理して並べて見よう。

(2)次に、網羅的に並べた項目を、「行政がやるべきこと」と「民間がやるべきこと」に分けてみよう。

(3)しかるのち、さぬき市の現状と考え合わせて、重要度や投資額の大小等から「行政(さぬき市)がやるべきこと」に優先順位をつけよう。

と言った。そしたら、所轄の部署の方とコンサルの方が、まず、抜けだらけの網羅表のたたき台を作ってきた。そこで、これから抜けを埋めていって、それから一番大事な「優先順位付け」をみんなで検討して…と思っていたら、以後の行程がうやむやになったまま、その網羅表のようなものが最終稿として出てしまったのである。

 あれは最悪でしたねえ(笑)。だって、それまで行政が「やるべきことが抜けている、やらないでいいことをやっている」という状態だったので、まず「抜け」を埋めてから絞っていこう(今までやっていた無駄なことも合理的に、論理的に省いていこう)という話だったのに、「まず抜けを埋めて」の段階で出てしまったんだから。

 あの表だけを見たら、もう今まで以上に「この計画書に照らし合わせたら、何でもできますよ」状態になっちゃってる。だいぶ前に一度書いたけど、私が「計画書策定委員から名前を抜いてください」と申し入れたのは、あの計画書である。

 でも、それが今の行政の大方の望んでいることであり、そこに関わっている大方の政治家、議員さんや、いろんな業界の団体等、つまりは大多数の市民の望んでいることだ、と思うしかないんだろうなあ。かくして市民も県民も、だんだんゆでガエルになっていっている…。みんな、自分が生き延びることだけを考えるのは人間の性だから仕方ないし、私も多分にそうなんだけど、進む先に崖があるかどうかだけは考えられるようにトレーニングしたいものだ、という話でした。仕事の重荷が取れかけたら、日記、長いわ(笑)。笑いどころもなくてすみません。
団長日記・バックナンバー一覧へ
build by HL-imgdiary Ver.1.24
トップページへ戻る
 
 

すべてのコンテンツの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社麺通団プロダクト&マネジメントに 帰属します。Copyright (C) 2003 Mentsudan Product & Management Inc. All Rights Reserved.