麺通団公式ウェブサイト
麺通団トップへ 団長日記へ リンクへ 募集一覧ページへ
麺通団公式ウェブサイト
2013年10月の日記
2013年10月26日(土)

 今日も朝から大学でインタレストの編集作業に没頭。O西とタケちゃんと3人で、ついに昼過ぎ、1つ目の特集3ページの原稿と割り付けが完了した。これで「ふねふね」チームの仕事は一段落。その間、「距離表示」チームは白玖と岡崎、「掛け声」チームは河井が頑張っていたが、チーム名を聞いても特集の内容が想像できんでしょ(笑)。あと、「島」チームと「神様」チームがいて、以上が次号のラインナップ。

 で、昼から「掛け声」チームの作業に入ったのだが、収集したデータの見せ方でO西とタケちゃんと河井と私の4人が悩みに悩んで、とうとうこの日は構想を練るだけで、作業は明日以降に持ち越された。この特集、テーマはなかなかおもしろいのだが、集めたデータをただ整理して並べるだけでは読者におもしろさが半分以下しか伝わらない。これは久しぶりに、かなり厄介な素材だぞ。

 しかも、重い原稿の次の締切がだんだん近づいてきた。さらに来週は来客2件と大学の別の原稿が1本ある。予断を許さぬ次号(ま、いつもですが)。11月20日頃まで、生きた心地がせんぞ。
2013年10月25日(金)

 雨の中、朝から大学に行ったら、大雨警報が出ていて休校になった。まあ普通の会社だったら絶対に休みにならないところだし、会社は休んだらユーザーや顧客から文句が出たり競合に負けたりするのだが、大学というのは変なところで、休校にしたらユーザー(顧客?)の学生も喜び、すぐ休みになる方がユーザーが競合よりありがたがるという(笑)、全くビジネスの常識から外れた理屈がまかり通っている世界なのである。

 というわけで、今日は一日、担当授業が2本ともなくなったので、インタレストの仕上げ作業に専念することにした。で、研究室に籠もって1つ目の特集に取りかかっていたら、10時頃、O西と武政がやってきたのである。

田尾「今日は休校になったぞ」
O西「知ってますよ。インタレスト、やりにきたんです」
田尾「オッケ、ほな、俺も編集室に移るわ」

 と言ってパソコンや割り付け用紙やコーヒーを持って編集室に入って仕事準備を整えていたら、吉田と十河も来て、それから岡崎と白玖もやって来た。昼からは河井が来て、もう一人の大西のミズキも来て、吉田の仲間の正田も手伝いに入って、夜の9時までものすごく働いた。

 ほんまにみんな、大変よく頑張るスタッフである。10時間も働いていたから小ネタも満載だったのであるが、1つ目の特集がやっているうちにどんどん膨らんできて今日のうちに終わらなかったので、日記に費やす時間がない。明日も朝から編集室で作業するので、今日はもう寝る。
2013年10月24日(木)

 夕方3時過ぎに2つ目の授業を終えて研究室に帰り、1時間ほど研究室でインタレストの仕上げ作業に取り組んで、4時半頃になって一昨日崩壊したガントチャートを修正するために隣のインタレスト編集室に行ったら、O西、十河、吉田のイナゴレディース最強トリオが雁首を揃えていたのである。

 12月1日発行予定のインタレスト16号は編集長がO西、副編集長がタケちゃんと池田という布陣で、十河は今期から設置された別冊事業部の部長になり、吉田は主専攻のベースボール科学の卒論に取り組んでいるためインタレストから外れている。従って、10月からは3人が一堂に介する機会がほとんどないのであるが、久しぶりにその3人が編集室に揃っていたのである。

 見ると、O西がマスクをしていた。

田尾「どしたんや」
吉田「ゆりこちゃん、今日は体調悪いんですよ」
田尾「ほな、今日は作業はやめて、ガントチャートの修正だけやろう」

 というわけで、私はO西の体調を気遣って、今日の作業を中止することにしたのである。

O西「でも、今日やっておかないと、スケジュールがダダ崩れになりますよ」
田尾「大丈夫や。とりあえず、1つ目の特集は俺が最後の仕上げをしとくから」

 今日やる予定だった作業は、私が家に持って帰って仕上げることにした。ピンチの時はトップが自らリスクをとって解決する。マネジメントの鉄則だ。

田尾「ということで、次の2つ目の特集は、仕方がないから3日ぐらい後ろに持って行こう」
O西「じゃあ、2つ目のは月曜日にアップということで…」
田尾「その次の3つ目は…次の金曜日までに上げることにしよう。11月1日締切」
O西「はい…」
田尾「すると、4つ目はどうしても次の月曜か火曜、11月4日か5日になるのー」
O西「そしたら最後は10日過ぎるかもしれませんよ。大丈夫ですか? 松本さん」
田尾「大丈夫。松本君のスケジュールは私が決める(笑)」
O西「じゃあ…10日が日曜だから、最終は11日にアップですか…」

 …とうまく行きかけていたのに、吉田から鬼のチェックが飛んできた。

吉田「ゆりこちゃん、どうしたん? 今日は押されっぱなしやん。ダメですよ田尾さん、ズルズル締切を引き延ばしたら」
田尾「戦いの鉄則はな、『敵が弱っている時は強気で攻めろ』や(笑)」
O西「誰が敵ですか!」

 ま、ちょっと会話は脚色したが、概ねそういうガントチャートの修正がありまして、もう10月もあと1週間しかないというのに、全24ページのインタレスト16号、まだ1ページもできていません。しかも、これを書いている今、もう日付が変わったというのに「俺が持って帰って仕上げる」と豪語した1つ目の特集が、全く仕上がる気配を見せておりません。O西〜、明日、第2回ガントチャート修正会議をやるぞ〜。
2013年10月23日(水)

 いつの間に1週間が経ったのだ!(だからもうええっちゅうに)。しかも、日記の更新が3回連続「水曜日」だ(笑)。

 でも、そんなことに驚いている場合ではない状態に今、ジワジワと追い込まれ中である。昨日、『インタレスト』の最終仕上げシーズンの「鬼のようなガントチャート」が崩れました(笑)。

O西「先週作ったばっかりなのに、いきなり崩れてるじゃないですか!」

 O西よ、形あるものは崩れるのだ。

 自分でも何を言っているのかわからんが、それほど追い込まれつつあるということである。今、毎日の授業準備と重い原稿3本とインタレストの締切24ページを抱えているというのに、昨日、真言宗の私に大学のチャペルトークの依頼が来て、もう首にめり込むくらい頭を抱えているところである。

 さて、世の中は来年3月に『笑っていいとも』が終わるというニュースで騒いでいるようですが、香川では「来年3月に天満屋が閉店する」というニュースで騒いでおります。時系列で並べますと、

1997年4月 コトデンそごうオープン。
2001年4月 コトデンそごう破綻、閉店。
2001年9月 同ビルに天満屋開店。
2014年3月 天満屋閉店予定。

 という流れです。私は改めて、本当にうなりました。「都村さんはすごいわ…」

 どういうことかというと、この日記でも1回か2回書いた記憶があるが、まず、1997年にコトデンそごうがオープンして香川の行政やマスコミや関係者が「高松の活性化の起爆剤だ!」と大喜びしている時に、私の知る限り、「長生塾」の塾長の都村さんだけが「倒産しますよ」と警鐘を鳴らし続けていたのである。しかも、そんじょそこらの予想屋みたいな話ではなく、きちんと数字を上げて「絶対にリターンがとれない」と証明していたのである。すると、コトデンそごうは本当に4年で倒産してしまった。

 その時の分析の詳細は、「長生塾」ホームページに載っているのだが、さらにすごいのはこれ。その分析の最後に、都村さんはこう言っているのである。

***

 最後に、「ではコトデンそごうはこれからどうすればいいのか」という話です。私が唖然とするのは、またデパートから次のパートナーを見つけようとしていることです。彼らは失敗から何も学んでいないのでしょうか? 240億円の投資のリターンを取るためには、DCF8%で回るようなプロジェクトでないとダメだということは説明しました。そして、あの場所でデパートビジネスをやってもそれはほとんど不可能なのです。高島屋だろうが西武だろうが同じことです。もしどこか乗ってくるところがあるとすれば、それは全くビジネスの常識がわかっていないところですから、またつぶれる可能性が高いのです。


***

 これは何と、2001年2月に書かれたものである。補足をすれば、コトデンそごうは240億円を投資してデパートを作って4年で潰れた。天満屋はコトデンそごうが潰れた後にそこに入ったので、おそらく一ケタ小さい投資額で始めたから13年間営業を続けてこられたのだろうが、そのあたりも都村さんはちゃんと数字を上げて予測をしていた。計算根拠の詳細は割愛するが、大まかに言えばこういうことである。

(1)コトデンそごうは240億円の投資をDCF8%で回すためには(投資のリターンをとるためには)、年商1000億円が必要となる。にも拘わらず、当初売上目標は300億円と掲げ、結果、初年度から200億円くらいの売上しか上がらず、そこからどんどん売上を落としていって4年で倒産した。
(2)天満屋はおそらく数十億円程度の初期投資で始められたと思われるが、その投資のリターンをとるためには年商300億円程度が必要になる。にも拘わらず、売上は2005年の150億円をピークにどんどん減り続け、2012年度は年商90億円程度になっていた。そりゃ、閉店するでしょう。

 という話である。さらに都村さんの分析はこうである。

(1)デパートのターゲットである「香川県の中高級セグメント」のマーケット規模は、ピーク時でおよそ600億円程度だったと思われる(その内訳は、高松三越が約300億円、コトデンそごうが約200億円、高松市中央商店街等の中高級専門店が全部合わせて約100億円)。
(2)その600億円のパイは、香川の政治の無策によって経済が衰退し、今は400億円程度にまで縮小していると思われる。
(3)そんな市場規模しかないところで新たに投資をしてデパートビジネスを始めても、最低300億円規模の売上が必要なのだから、リターンがとれるはずがない。

 どうです。明快でしょう。そういう状態の中で、新聞に載った香川県知事と高松市長と県の経営支援課のコメントは、以下の通りです。

知事:後継テナントについては交渉中と聞いている。地域経済への影響が最小限となるよう、一日も早い決定を。
市長:市では中心市街地の活性化を軸としたコンパクトなまちづくりを進めており、早急に後継キーテナントが誘致できるよう、ビル所有者の琴電と協力していきたい。
県経営支援課:後継テナントの早期決定とともに、現在の従業員、特に地元採用者の雇用の維持・確保も要望していく。

 都村さんがあんなに明快な数字を上げて「あそこでデパートをやっても、また潰れますよ」と警鐘を鳴らしているのに、しかも実際、それで本当にデパートが2回も潰れたのに、またデパートを誘致しようとするのだろうか? まさか、いくら何でも誘致するのはまたデパートじゃないでしょうね。3回もやったら、サル以下だと言われても言い訳できませんよ。

 ちなみに、四国新聞は天満屋の営業不振の大きな原因の一つに「丸亀町商店街の再開発で客がそっちに流れた」と挙げていたが、県と市はその再開発に巨額の補助金(国の補助金だとしても同じことです)を投入したのである。その再開発のせいで天満屋のある瓦町中心部のテナントがいくつも丸亀町に移転して、今度は天満屋が閉店することになったということは、結局、巨額の税金を使って客を右から左に移しただけじゃないですか。それ、エリア行政として全然ダメでしょう。

 みたいな話が今、香川で降って湧いておる次第です。なかなかすごいでしょ? ローカルは(笑)。もう、ほとんど誰もロジカルに物事を考えてないみたいです。

 ちなみに、都村さんの「長生塾」のホームページは、香川から全国、世界のいろんなことについて、もう300項目以上の明快な「解」が収録されています。都村さんの出した「解」をそんじょそこらの評論として読んで「好きだ、嫌いだ、賛成、反対」と言うだけでも別にかまわないとは思いますが、あれは「都村さんの解をベースに、物事をロジカルに考える力を養う」という、ちょっと他にはない良質のトレーニング材料だと私は思っています。でも、ここ1ヵ月はトレーニングしてるヒマもない…いや、実は私がいつも抱えている「重い原稿」というのは、あのホームページの都村さんの話を聞き取りして原稿に起こし、都村さんとやりとりしながら仕上げるという作業なので、連日トレーニングなのですが(笑)。
2013年10月16日(水)

 いつの間に1週間が経ったのだ!(もうええっちゅうに)

 あかんなあ、気ぜわしくて日記書いてる精神的余裕がない。今、『インタレスト』締切と重い原稿4本を抱えている上に、授業は毎日、バイシクルオペレーション。合間を縫って日曜日は、わけあって気の置けない仲間たちと4人で長岡京市に餃子を食べに行く(笑)という、(笑)の理由を説明するのも面倒な研究活動(笑)を挟んで、とにかく何かと気ぜわしい。

 それが今日あたりから「気ぜわしい」のが「物理的にせわしい」フェーズに突入である。今日のインタレストの授業(編集作業)は、鬼気迫るものがありました。5チームが5つの特集に取り組んでいるのだが、O西編集長のもと、全チームとも創刊以来希に見る充実ぶりで、次々に飛んでくる作業の質問とアドバイス要請に、もう息つく暇もないくらいの「5面指し」指導をやりました。

 第一次「鬼のようなガントチャート」も決定し、来週からいよいよ、「終わるまで帰らんぞデー」が入ってくる。がんばって編集作業レポートを何度かお届けできればと思います。久しぶりの日記なのに、今日はこれだけでご勘弁を。
2013年10月9日(水)

 今朝の四国新聞によると、とても明るいニュースが発表されたようだ。

***

瀬戸大橋記念館 「シアター」人気
デジタル化 新作映像追加
入場者数2.8倍に

 映像機器やソフトをデジタル化し、新作映像を追加した瀬戸大橋記念館(香川県坂出市番の州緑町)のブリッジシアターが人気を集めている。リニューアルした7月18日から9月末までの来場者数は前年同期の2・8倍となる6612人。香川県は12日から新作2作品の公開を予定しており、開館25周年の節目を迎えた同館のさらなるにぎわいに期待を寄せている。

 同館は「瀬戸大橋博」終了後、瀬戸大橋記念公園の中核施設として1988年11月に開館。館内のブリッジシアターは9年前に無料化され、ここ数年の来場者数は年間1万2千人前後で推移していたが、昨年度は9466人にとどまり、7年ぶりに1万人割れとなっていた。

 県は大橋開通25周年に合わせ、約1億6千万円をかけてブリッジシアターをリニューアルするとともに、「宇宙への懸け橋」をイメージした映像を追加。夏休み期間中の8月末までの動員数は前年同期3・1倍となる4559人。9月に入っても人気は衰えず、前年同期より1175人多い2053人が訪れた。

 さらなる魅力向上に向け、県は12日からCGキャラクターが宇宙の旅を案内する「Eggy Land in SETO(エギー ランド イン セト)」と、アニメやCGを交えながら瀬戸大橋や宇宙の魅力を紹介する「天空の調べ」の2作品を公開。「天空―」は坂出市出身で宇宙物理学者の佐藤勝彦東京大名誉教授が監修した。

 館内の展示作品もリニューアルし、立体造形作品や宇宙に関する展示などを追加する。

 県観光振興課は「アートの切り口で、県立東山魁夷せとうち美術館や沙弥島、瀬戸大橋をリンクさせて記念館をPRしていきたい」としている。

***

 ちゃんと「行政のチェック機関」として要約するなら、
(1)入場無料なのに年間1万人しか入らないような施設に1億6千万円も注ぎ込んで、
(2)引き続き入場無料だから1円の直接リターンもないのに、「来場者が増えた!」と胸を張っている。
という話であろう。

 年間1万人ということは、月平均にすると約800人。一日平均にすると30人弱。その数字の「サイズ」がおわかりですか? その辺の無名のうどん屋でも1日100人、200人、人気店になると1日500人〜1000人くらい入っていますよ。それもみんなお金を払って。ということは、「入場者数2.8倍に」といっても、ちっちゃいうどん屋が、それも、うどんタダなのに1日に100人も入らないようなうどん屋が1軒オープンした程度の話じゃないですか。

 みんな、税金はどこかから降ってくるものだと思っているんでしょうね。年間4200億円の県予算のうちのわずか1億6千万円だと言うかもしれないが、そんなリターンのとれない(県民が豊かにならない)投資を積み重ねてきた結果が、8000億円を超える県の借金と、全く増えない県のGDPと、全く豊かにならない県民生活を生み出してしまった要因の一つになっていることに、誰もチェックを入れようとしないんだ。

 県にしてみれば「それをやる理由」を情緒的にいくらでも付けてくるのだろうが、これはそんな末端の個別の話ではない。「リターンのとれない投資は県民を豊かにしない」、「リターンのとれない投資を続けているとお金がなくなる」という、シンプルで根本的な原理原則が牙をむいてくる、という話である。

 でも、今日は以上。昨日、勝谷さんが高松に来て講演して、「ヤバいところはすべて『田尾さんが言うてます』と押しつけて『次の選挙には出はりますよ』というデマも流したりして講演を終えた」そうであるが(何ちゅうおっさんや・笑)、ここのところ、例の「授業計画の作り直し」に追われて数字を詳しく分析するヒマがないので、これ以上「田尾さんが言うてます」を展開する余裕がない。中途半端ですみません。
2013年10月6日(日)

 去年は最後の直線、残り200mでドーンと2馬身抜けたら、ゴール前で差された。今年は最後の直線、残り200mでドーンと2馬身抜けたトレヴを差せずに離された。何なんだろうね。日本を本拠地にしている日本人選手が絶好調でマスターズに挑戦して勝てない、みたいなことと同じような話なのかなあ。

 いろんなスポーツで日本人選手が世界の頂点に立って喝采を浴びているが、「悲願」というやつがまだ結構残っている。私はミーハーだから有名どころしか頭にないが、そのネームバリューと品格から考えて私の個人的な「悲願トップ3」を挙げるなら、

・競馬の「凱旋門賞」
・ゴルフの「マスターズ」
・テニスの「ウィンブルドン」シングルス

 ですかね。この中では「凱旋門賞」が一番優勝に近いような気がするけど、あのディープインパクトが3着(失格)で、2着になったのがエルコンドルパサーとナカヤマフェスタとオルフェーブルが2回という結果を眺めていると、何か数年後に突然「お前かよ!」みたいな馬がノーマークで勝っちゃうような気もしないではない(笑)。ちなみに、これらの「悲願」の中で凱旋門賞だけ、中国と韓国の影も形もないのがちょっと心地よいというのもある(笑)。

 今日は昼から日本女子オープンゴルフの生中継をちょっと見ていたら、あまりの手に汗握る展開に、4時まで見てしまいました。おそらくここ10年くらいでテレビを見続けた最長時間。最後、テレビを見ながら声が出てしまいました。今のところ、今年の「私が見入ってしまったスポーツ中継」の第1位です。
2013年10月5日(土)

 まいったなあ。後期が始まったばかりなのに、1科目、授業計画を作り直さないかんようになった。パソコン画面をスクリーンに映すプロジェクターと、印刷物を投影するOHPを使う授業なのだが、今年、OHPの設備がない教室をあてがわれて、教室変更を頼みに行ったら「代わりの教室がない」って。

 数年前までは事前に教室の設備の希望を聞いてくれていたので、もし希望の教室に当たらなくても事前に授業計画を立て直すことができたのだが、近年は前後期とも授業開始日にいきなり教室が発表されるようになったので、こんな事態が起こるようになってしまったわけだ。今週の第1回目の授業は、とりあえずパソコンのプロジェクターだけを使ってやったのだが、たぶん再来週からのプログラムを作り直さないかん。インタレストの作業が佳境に入ってくるというのに、まいったなあ。

 さて、今朝は雨が降っていたけど、体がなまってきているのと原稿の構成を考えるために、朝8時前からカッパ代わりにサウナスーツを着て峰山に出発した。そしたら、マンションを出ると、すぐ前の幹線道路に車が連なっていた。土曜日なのに。

 以前書いたけど、うちのマンションの前の道路は高松市街地中心部に向かう片側2車線の幹線道路なのだが、その先の中心街から1kmくらいを、2年くらい前に1車線を潰して自転車道を新設し、舗道も拡げて「片側1車線道路」にしてしまった。そのせいで、朝の通勤時は毎日大変な渋滞が起こり始めたわけです。その結果、以前はうちのマンションの前あたりはいつも車が「走って」いたのに、今は車が「連なって渋滞」している。

 それがさらに、500mくらい先(中心街方向)になると、横からもほとんど入れなくなっている。すごいですよ。私は一度、ラッシュ時にこの片側1車線になってしまった幹線道路と交差する道から幹線道路に右折しようとしていたのだが、信号の手前数十mから動かないの。先の信号が青になっても、先頭の車が右折しようにも左折しようにも幹線道路が車でつながっているので出られない。信号が青になっても、その間に幹線道路に出られる車が1台か2台なんだもの。私が幹線道路に出られるまで、たった50mくらいだったと思うけど、信号が4回(!)青になりました。

 それでもドライバーはサイレントマジョリティだから、黙って迂回したりして我慢していたのですが、つい最近、更に1車線規制区間が伸びて来て、渋滞は更にひどくなってきて、土曜日だというのに車が連なっているという光景が当たり前になっているわけです。

 それにしても、高松の中央商店街に巨額の税金を入れて「中心街に人を集めて活性化」とうたいながら、一方でこのモータリゼーションの時代に中心街に車で入りにくくしているとはどういうことなの? とあの時書いたら、えらい人たちににらまれました(笑)。ま、いいか。一回えらい目に遭わないと変わらないみたいだし、えらい目に遭うまではみんな「えらい目に遭わない」と思ってるみたいだから…いかんいかん、あきらめの入った愚痴を言い始めたらろくなことがない(笑)。

 ちなみについ数日前、私の非常に近しいある人が高松市内を車で移動していて、交差点で前の信号が青になったので左折したら、目の前の横断歩道を渡りかけた自転車の人がいたので、横断歩道の前で止まりかけたそうです。そしたら、その自転車の人は知り合いだったらしく、目と目が合ってお辞儀をしたら、その人が「先に行ってください」と手振りをしたそうです。そこで、車を動かして自転車で待っている知人にお辞儀をして横断歩道を横切ったら、ウヮオゥン〜いうてパトカーに止められて、何か歩行者の安全を阻害したみたいな違反で2点の切符を切られたそうです。「知人で、双方でお辞儀して“先に行ってください”と手ぶりされたから行った」と言っても、ダメだったそうです。

 ま、歩行者絶対優先で、その次に自転車優先であることは言うまでもないのだが、何だか必要以上に自動車は「悪」扱いなんですねえ(笑)。事故を起こす悪者だし、排気ガスを出す悪者だし、騒音を出す悪者だし。こんなにみんなお世話になっているのに、いつも悪い面しか語られないような気がする。

 そういえば、大企業も、郊外大型店も、みんなものすごくお世話になっているけど、地域を破壊する「悪」としてばかり語られるとはどういうこっちゃ…いかんいかん、あきらめの入った愚痴や(笑)。ちゃんと正攻法で、ロジックによる意見を書かないかん。
2013年10月1日(火)

 後期一発目の授業を終えて遅い昼食に「香の香」に行ったら、香の香の駐車場で、シートベルトが不調になったのである。

 数カ月前から、シートベルトを外す時に、あの止める器具のところを押したら「チャッ」と外れるやつの働きが鈍くなってきて、グッと押してもチャッと来なくなってきたのだが、この日はグッと押しても外れず、さらにグッと押しても外れる気配がなく、さらにグッ、グッと押してベルト側を引っ張っても何かが引っかかっているみたいに外れない。一瞬、「俺はこのまま車から出ることができずに、香の香の駐車場で衰弱して一生を終えるのか?」と思いました(思ってないけど)。

 昔、「ジャイアント馬場がシートベルトをしたまま車から降りようとして、車を担いだ」という話を聞いたが(あと、「ジャイアント馬場が飛行機に乗る時は、両手を横に伸ばして翼のところに両手を入れて座る」という話も聞いたけど・笑)、私にはとても担げないし、例え担げたとしても、車を担いだまま授業をするのはイヤだ。

 それからしばらく私はシートベルトの留め具と格闘しながら、駐車場を行き来するお客さんに対しては平然として「俺は今、車の中でとても大事な用事をしているからあえて運転席に座ったままいるんだぞオーラ」を出しながら(確かにとても大事な用事であるが・笑)、まるで1時間に感じられるほどのたぶん1分くらいの後、何とかベルトが外れて、めでたく店内に入ることができたのである。

 実は1ヵ月ほど前にも扇町のレデイ薬局の駐車場で「俺はここで一生を終えるのか」体験をして、ごんに「シートベルトを切るハサミを車に積んどかないかんがー」とか言ったら、「そんなん、シートベルトをグーッと伸ばしてその下をすり抜けたらいいじゃないですか」という目から鱗が落ちるような解決策を教えてもらったのをあとから思い出したが、ま、早よ修理に出せということであろう。

 今日の教訓。「この世は、いつどこでどんな災難に出くわすかわからん」。

 いつどこで出くわすかもしれない災難に対する対策は、

(1)原因を特定して、その原因を取り除いて車に乗り続ける。ま、早よ修理することですね。
(2)修理してもいつまた何の原因で不調になるかわからんので、不調になった時に最悪の事態を避けるために事後対策を練っておいた上で車に乗り続ける。ま、ハサミを常備するとか、ベルトを伸ばしてすり抜けるとかですね。
(3)いつまた何の原因で不調になるかわからんので、絶対に不調に出くわさないために、車に乗るのをやめる。

 の3つであるが、普通は誰が考えても(1)と(2)ですわな。(1)と(2)をやってたら、例え山奥で不調になっても死なずに済むし、不調に出くわさない間は車の利便性を存分に享受できるんだから。ところが、世の中(シートベルト以外の話ですけど)には(3)を目指すべきだという話が結構あちこちにあって…(笑)。

 ちなみに香の香で、30〜40代くらいの「初・香の香」らしい5人グループがいたのですが、うどんを待っている間、彼らはほとんど無言で笑顔もなく、何か讃岐うどんをナナメに見ているマニアグループなんかなあ…と思って見ていたら、うどんが来てみんなが一斉に食べ始めた途端、「うまいわ!」とか言いながら一気にグループに活気が出ていました。

 やっぱ、香の香はすごいわ。特にあのダシにみんな感激する。

 飲食店の目指すべき一大目標、「お客さんが幸せと感動を感じる商品の提供」の威力を、改めて見させていただきました。向上心のあるお店の方々、自分ちのラインナップの中に1つでも「お客さんが幸せと感動を感じる商品」があるかどうか、ぜひ再検証してみてください。どうも流行らない、お客さんが増えない、と思っているお店には、たぶんそれがないと思います。接客マニュアルや店内デザインやPRや、その他いろんなこと全部、やらないよりはやった方がいいものばかりですが、キーファクターは「お客さんが幸せと感動を感じる商品があるかどうか」だと思いますよ。
団長日記・バックナンバー一覧へ
build by HL-imgdiary Ver.1.24
トップページへ戻る
 
 

すべてのコンテンツの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社麺通団プロダクト&マネジメントに 帰属します。Copyright (C) 2003 Mentsudan Product & Management Inc. All Rights Reserved.