麺通団公式ウェブサイト
麺通団トップへ 団長日記へ リンクへ 募集一覧ページへ
麺通団公式ウェブサイト
2017年04月の日記
2017年4月26日(水)

 前回の日記の翌日、チンペイから「数字が多いのが難点ですけど、日記、よく頑張りましたね」というねぎらいの言葉をいただいたのに、もう1週間以上経ったのか。下書きを見たら、すぐ翌日に「3日連続更新してやろう」と思って「ふるさと納税」のネタを書きかけて20行ぐらいで止まったままだ。

 というわけで、この日記は下書きをして書いていることがバレたが、私の能力では下書きして推敲せんかったらとても人前に出せる原稿が書けん。それでも推敲不足で和田画伯等の“身内”や読者の方々から誤字脱字事実誤認等の指摘を頂くのだが、とにかく頑張って、反射神経の短文で溢れるネットの世界に老体で抵抗しています(笑)。

 さて、『インタレスト』、第一特集の「そうだったのか! 日本の税金」が、どんどん深みにはまって13ページ目に突入しています(笑)。もうあと数項目で何とか終わりそうなのですが、最後の最後にどないしても数字が合わないブロックが出てきて、担当の溝淵が夢でうなされるほどに頭を抱えて、先週、ギブアップしました。そこで編集長の谷が「仕方がない、私がやります」言うて、今日、ギブアップしました(笑)。

 何がどうしたかというと、総額6兆円を超えるある項目の明細を決算書から拾って集計したら、何回見直しても、何回目を皿のようにして調べ直しても、明細の合計が3兆円ぐらいにしかならないの。いくら何でも差が大きすぎるので、原因を解明するまで原稿にかかれないということで、明日から私が御大自らチェックに入る予定です。ま、今まで「きみらにはまだまだ無理か。しょうがないのー、プロの腕を見せてやるか」言うて1時間後に御大がギブアップしたという話が何度もあったので、情けないオチになる確率が50%あるけど(笑)。

 そういうわけで、今日の『インタレスト』の授業(編集作業)は、税金特集が引っ張りに引っ張っている間ずーーーっと待機を余儀なくされていた第二特集チームを見ることにした。第二特集は、まだタイトルは決まってないが、「掛詞やダジャレ、オヤジギャグといった言葉遊びが万葉集の時代から見られる日本古来の文化であることを、いろんな事例を拾って紹介してみよう」という内容の、こちらも情報収集企画である。で、笠井姉さん(学生だけど)をリーダーとする精鋭チームがすでに情報収集を終え、簡単なレイアウトまで考えて待機しているのである。しかし、あまり長い間放置しておくと笠井が暴れたらいかんので、「よし、第二チームの作り込みにかかるぞ」となったのである。

田尾 まず、タイトルを決めよう。タイトルとリードとメインビジュアルを固めて特集の扉を作ったら、イメージがより鮮明に浮かび上がって一気に作業が流れ出すんや。何か考えとるか?
馬渕 いくつかは考えてみたんですけど、何かどれもピンと来なくて。
田尾 困った時はの、世の中に溢れとる映画のタイトルとかテレビの番組のタイトル、本のタイトル、時代の流行り言葉、決めセリフとかを引っ張り出して、それをもじったり言葉のリズムを参考にしたりしてみたら何かがひらめいたりするんや。
笠井 パクリですね。
田尾 オマージュと言え。
馬渕 心を込めてリスペクトですね(笑)。

***

 というわけで、それから1時間ほど盛り上がって夕方だけど「深夜ハイ」の状態になって出てきた案が、

(1)「ダジャレは恥だが役に立つ」
(2)「日本にダジャレはいくつあると思う? 35億」

瀬野 「とうとうインタレスト、そっちに行っちゃいましたか」って絶対言われますよ。
田尾 実に遺憾である。
瀬野 一から考え直しましょう。
田尾 遺憾であるが、(2)案が有力である。
瀬野 行くんですか!

 とうとうインタレスト、「タイトル脳」崩壊か?!(笑)。
2017年4月16日(日)

 『インタレスト』創刊以来最速の編集作業が、想定通り、雲行き怪しくなってきております(笑)。原因は、斬新なタイトルを付けた第一特集の「そうだったのか! 日本の税金」。どこかで聞いたことがあるフレーズだと思った人は、何か幻覚を見ているのかもしれない。

 「賢そうな特集をやりたい」とダダをこねた谷編集長の肝入りで、まあ要するに「日本の税金はどこからどれだけ集められているのか」、「日本の税金は何にどれだけ使われているのか」という、笑いどころはないが日本人なら知っておきたい常識企画である。そこで、まずはデータ集めということで財務省や総務省のホームページから基本データを大量に拾い出して整理したのであるが、編集作業に突入して一つ一つのデータを精査していたら、項目の意味とか数字とかいろんなところで「これは何だ?」という疑問が次々に出てきて、それを当局ホームページ内に深く深く入っていって調べたり、財務省や総務省に電話で問い合わせたりしていたら、どんどん時間が経過してしまったのである。「データがあるのだから、あとはどう整理してどういう切り口で見せたらいいかという編集加工作業だけだ」と油断していたら、まあいろんなことが次々にわかってきて、「これ、どうまとめよう・・・」という事態に陥っております。

 本誌に載せるかどうかわからないけど、調べているうちに出てきたネタを一つ紹介しておきましょうか。

 「税金の使い途」ということで、財政支出決算額(国債償還額を除いた基礎的財政支出。要するに何かに使ったお金の総額)の推移をデータで並べてみたら、こういう結果が出ました。

2005年 66.8兆円
2006年 63.4兆円
2007年 62.6兆円
2008年 65.5兆円
2009年 82.5兆円
2010年 75.8兆円
2011年 81.1兆円
2012年 76.1兆円
2013年 78.9兆円
2014年 76.6兆円
2015年 75.8兆円

 グラフにしたら一撃でわかるんだけど、とりあえず数字をよーく見てください。国の使ったお金の総額は2008年までずーっと60兆円台で来てたのに、2009年に一気に80兆円を超えています。さらに2011年にも80兆円を超え、2012年からようやく70兆円台に下がり始めた。これ、何と連動しているかわかります? どう考えても「民主党政権がバカみたいにお金を使い始めた」としか考えられんでしょう。

 その後、自民党政権になって増えすぎた支出を削減しようとしているのだけど(安倍首相が時々「プライマリーバランスのマイナスを解消…」とか言っているのはそれのこと)、一旦増やした予算は役人が離したくないのでなかなか一気に元には戻らない…というふうに読み取れる数字の推移ではあります。

***

 ちなみに、「民主党は2009年7月末の選挙に勝って8月から政権運営を始めたんだから、2009年度の予算は自民党が作ったんじゃないか」と言う人がいるかもしれませんが、びっくりしますよ。2009年4月の自民党が作った当初予算では基礎的財政支出は68.3兆円だったんです。それを、民主党が下半期に巨額の補正予算を組んで82.5兆円に膨れ上がらせたのです。もちろん、その分、新規国債発行額を当初計画の上に17.5兆円も増やしています。

 あの時、民主党が何をやっていたか覚えてますか? あれですよ、「事業仕分け」。「国の支出のムダを徹底的に省く!」とぶち上げて連日メディアを賑わせていたあの「事業仕分け」の裏で、実は前年度より17兆円も多く金を使っていたという、大嘘つきの詐欺みたいな話が、決算数字を洗い出したらいきなりわかった(笑)。

 でも、そんなニュースはほとんど表に出ませんでしたよね。その大きな理由の一つは、マスコミが国のお金の使い途を「予算」でしか報道しないからです。当たり前の話ですが、「国が何にいくらお金を使ったか」は、当初予算ではなくて「決算」でわかるのです。例えば、企業の業績は必ず「決算」で表され、マスコミも決算シーズンになると大企業等の決算数字をどんどん報道しますね。でも、企業の年度初めの「今年の数値計画」は、ほとんど報道しない。

 ところが、マスコミは国のお金の使い途は「予算」は毎年大特集で紹介するけど、その結果の実際の数字である「決算」はほとんど紹介しない。まあ確かに企業の年度計画は「やってみないとわからない」という部分がかなりあり、国の予算はだいたいよく似た数字で決算されるというイメージはありますが、それでも年度の途中で必ず「補正予算」が入って当初計画とずれてくるんだから、「予算報道だけやって決算はスルー」というのは、根本的に報道姿勢の何かが狂っていると思います。だから、こんな大事があってもほとんど報道されないのだと思います。まあ、民主党のことだからマスコミを恫喝して報道を抑え込んだのかもしれないけど(笑)。

***

 さてしかし、それだけで終わらないのが『インタレスト』のしつこさである(笑)。「じゃあ、支出を一気に17兆円も増やして、民主党は一体何にお金を使ったのか?」を、さらに調べにかかりました。とりあえず、財務省の決算データの詳細をほじくり出して(といってもすぐ出てきますが)、2008年と2009年の項目別支出額を比較してみたら、以下のようになっていました。

(支出増の大きい順)
・社会保障費…………6兆1545億円増
・中小企業対策費……1兆8415億円増
・公共事業費…………1兆4323億円増
・地方交付税交付金…… 9712億円増
・文教科学振興費……… 6705億円増
・エネルギー対策費…… 1265億円増
・防衛費…………………… 80億円増
・経済協力費………………… 9億円増
・その他………………5兆9598億円増

(支出減の項目)
・食糧安定供給費………… 151億円減
・恩給費…………………… 752億円減
・地方特例交付金………… 771億円減

 ただし、この数字は「民主党が政権を獲った後、何に金を注ぎ込んだか」がわからないので、さらに民主党が補正予算で追加した額を調べて大きい順に並べると、次のようになりました。

(民主党が補正予算で上乗せした金額…大きい順)
・その他………………約6兆3000億円増
・社会保障費…………約3兆9000億円増
・中小企業対策費……約2兆7000億円増
・公共事業費…………約1兆3000億円増
・文教科学費…………… 約8500億円増
・経済協力費…………… 約1700億円増
・食糧安定供給費……… 約1700億円増
・エネルギー対策費…… 約1400億円増
・防衛費…………………… 約400億円増
・地方交付税交付金………… 上乗せなし
・地方特例交付金…………… 上乗せなし
・恩給費…………………… 約70億円減


 一目で言えば、まず、民主党らしく社会保障費をドカンと上乗せして、あとは中小企業と土建屋さんに1〜3兆円ずつ。次に、スパコンとかの研究費は「2位じゃダメなんですか?」と言って切ったけど文教費を8500億円も増やしているということは、日教組関連に配ったのか?(笑)…などというそのあたりの詳細は、さらに決算書の中身に深く入っていくと見つかりますが、そこまでは面倒なのでここでは入っていきません。でも、こうやって決算書から詳細を引っ張り出すと、少しずついろんなものが見えてくるわけです。

 しかし、それだけで終わらないのが『インタレスト』のさらなるしつこさであります(笑)。民主党が補正予算で6兆3000億円も上乗せした「その他」って何だ? というのを、さらに調べにかかりました。すると…

 決算書の「その他」の詳細に入っていくと、「その他の主な項目」として、以下の7項目が説明付きで並んでいました。

・沖縄関係費……4537億円
・林業振興費……1884億円
・農村振興費等…1595億円
・青少年対策費…1253億円
・文化関係費……1068億円
・北方対策費…… 14億円
・独立法人平和記念事業特別基金事業運営費…7億円

 数字は「増額分」ではなくて「実際に使われた決算額」です。これを見ると、「沖縄に、通常の地方交付税や国庫負担金の上に4500億円も使われているのか」とか、「農村振興より林業振興の方がたくさん税金を投入しているのか。漁業振興費はないのか」とか、山のようにある独立法人の中で「平和記念ナントカ」だけ項目が立っているのか」とか、いくつかのことがわかりますが、謎はそこではありません。

 2009年度の決算書の「その他」の項目を見ると、決算額は
・11兆3906億円(前年度より5兆9598億円増)
とありました。ところが、上記の「主な項目」7項目の決算額を合計すると、1兆358億円にしかならない(!)。じゃあ…

「残りの10兆円は何に使ったんだ?」

***

 という、何か触れては生けない者に触れたようなキモチワルイ謎が残ったまま、「これ以上深入りするのは特集企画の主旨を外れる」という建前上の理由で追及をやめて(笑)、このあたりのくだりはインタレスト本誌では軽く流すだけにして、今、全24ページのうちの8ページ目の編集作業に入っています。

 それにしてもマスコミの皆さん、今さら言うまでもありませんが、自治体にしろ上場企業にしろ、「決算書」というものはある種の情報の宝庫ですから、森友学園で魔女裁判なんかやってる暇があったら、決算書をちゃんと読んだ方がいいですよ。
2017年4月15日(土)

 上原やチンペイからの催促にはもう十分に耐性ができているのだが、『うどラヂ』の収録前の憩いの一時にごんから「日記、止まったままにも程がありますよ」という指摘を受けては、しかも「有料の定期刊行物でも何でもないただの(「無料の」という意味も込めといてね)与太話を“更新されて当然”と思い始めたら、人間は堕落していくんぞ」という、ネット社会の弊害にまで絡めて屁理屈を展開しようとする間もなく「言い訳は聞きませんからね」とダメを押されては、更新せざるを得ない。いや、『インタレスト』の締切の方が優先なんやけど(笑)。

 じゃ、毎度のことながら新聞記事にツッコミを入れてお茶を濁しておこう。10日ほど前の四国新聞に、市長選と市議選を控えた丸亀市をテーマにして、「丸亀市の課題」というレポートが載っていた。その「上・下」の「下」の方の記事の抜粋。

***

(見出し)
中心市街地
商店街に変化の兆し
活性化へ手腕問われる

(本文抜粋)

(前略)
 1970年代、商店街のイベント「土曜デー」は身動きできないほど人であふれていたという。2000年代から陰りが見え、シャッターを下ろす店が多くなった。12年に市内4商店街の空き店舗率は最大の46.6%に達し、商店街としての機能が著しく低下しているのが現状だ。

 商店街も有志を中心に様々な誘客策を仕掛けてきた。毎月第4土曜の「みたから市」、交流施設「秋寅の館」を舞台にした寄席のほか、アーケード街を宴会場に見立てた「大おきゃく」、瀬戸内国際芸術祭に合わせた「おもてなし商店街」など、市内外の団体と連携した数々のイベントを開き、まずまずのにぎわいを生み出した。

 ただ、イベントは盛り上がるものの、終われば元のシャッター通りに戻るという繰り返し。根本的な再生にはつながらなかった。しかし、つい最近になって変化の兆しが見えてきた。通町商店街の一角に3月、人気のパン屋がオープン。周辺で空き物件や空き地を活用しようとする民間企業の動きが出ている。

 商店街も呼応。商店主らでつくる「シャッターをあける会」は、観光の核となる丸亀城と乗降客の多いJR丸亀駅の間に動線をつくろうと、数多くの新規イベントを企画している。

(中略)
 市は昨年、中心市街地の遊休不動産を活用して地域活性化を目指すリノベーションスクールを四国で初めて開催。本年度はその手法を用いたまちづくりを戦略的に進めるための構想を策定する。加えて、若手職員の有志は再生可能な物件や中心的役割を担う事業者の発掘などを目的に、まち歩きイベントを検討している。

 冒頭の生徒たち(注:商店街アンケート調査をした丸亀高校1年生)は調査に合わせて、商店街での市内高校の合同文化祭、若者向けの新商品作りなど活気を取り戻すための提案も行った。市が発展するには中心市街地の活性化は欠かせない。現状は厳しいが、「まちを何とかしたい」という思いは若い世代にも広がっている。この動きを今後、いかに形にできるか。行政の手腕が問われる。

***

 何がおかしいかおわかりか? まず、前段で「イベントは終われば元のシャッター通りに戻って根本的な再生につながらなかった」とあるのに、後段では「数多くの新規イベントを企画している」「まち歩きイベントを企画している」「商店街での合同文化祭が提案された」と、イベントを「活性化の動き」のように紹介している。さっき「イベントは効果がない」と言ったばかりじゃないの(笑)。

 つまり、前半と後半の論旨が支離滅裂になっているわけで、ロジックツリーをしっかり作らずに拾ってきた話を思いつきレベルで並べただけで記事を書くと、こうなるのである。ついでに言えば、「この動きを今後、いかに形にできるか。行政の手腕が問われる」と締めてあるが、「形にする」のは行政の役割ではない。形にするのは民間の役割で、行政は民間が形にしやすいように、行政にしかできないこと(法制、税制、規制、ハードやソフトのインフラ等々)でサポートするのが本来の役割である。

***

 じゃあ、私なりに記事をちょっと整理し直してみましょうか。もし、ここに出ているネタだけから仮説を立ててロジックツリーを作るとすれば、方向性はたぶん2つある。

 1つ目は、「商店街の盛衰の最大の鍵はイベントである」という仮説から作るロジックツリー。すなわち、

@かつて、丸亀の商店街はイベントで賑わっていた。
Aところが、そのイベントがどんどん減り始め、それに呼応して空き店舗がどんどん増え始めた。
Bそこで今、イベントを増やそうといろんなところが動いている。

という組み立てなら、ロジックの展開としては整合性がとれているから、文章としても十分成立する。

 ただし、この論法で行くなら、まず@の「かつて丸亀の商店街はイベントで賑わっていた」という前提を説明するには「土曜デー」一つでは弱すぎるから、もっといろんな当時の商店街イベントを並べなければならない。次にAの「イベントが減ってきた」という話をサポートするためにも、イベントの減少がどういう経過を辿ったのかを具体的に提示しなければならない。そこまで押さえると、Bで、本文中にある「数多くの新規イベント」や「まち歩きイベント」「合同文化祭」をここに書く意味が出てくるのである。

 けど、本文中に「イベントは終われば元のシャッター通りに戻り、根本的な再生にはつながらない」とあるように、そもそも「イベントが商店街の盛衰の最大の鍵である」という仮説自体が誰が考えてもちょっとおかしいので、これはボツですね。従って、「丸亀の中心市街地の再生」をテーマに記事をまとめるなら、イベントなんかを取り上げても的外れだということです。

***

 次に2つ目の方向性は、「商店街の盛衰の最大の鍵はイベント以外の○○である」という仮説から作るロジックツリーである。これを記事にまとめるなら、構成はたぶんこうなる。

@かつて、丸亀の商店街はこれほど勢いがあった。その勢いの最大の原動力は、○○であった(あるいは○○と○○が大きな要因であった)。それを受けて、「土曜デー」などの商店街イベントも大盛況であった。
Aところが、○年頃からその原動力であった○○と○○が、こういう理由で衰退してきた結果、空き店舗が40%を超えるまでに落ち込んでしまった。それに合わせて、商店街イベントも次々に姿を消していった。
B今、商店街復興のために、その盛衰の鍵を握る○○と○○を獲得すべく、各所でこういう動きが始まっている。それがうまくいけば、商店街イベントも賑わいを取り戻すだろう。

 まあ常識で考えれば、こっちが正しい方向の組み立てでしょう。しかし、この記事には、商店街の盛衰の最大の鍵が何であるか(何であると思われるか)が全く提示されていない。加えて、イベント以外の復興策としては「動線を作る」「スクールを開催して構想を策定する」といった、ビジネス戦略から言えば戦略以前の「スローガン」に過ぎないような言葉しか出てこない。わずかに「事業者の発掘」「若者向けの新商品作り」という言葉があるが、記事全体からすればまるで付け足しのような扱いで終わっている。問題の「原因」が特定できていないから、話が「問題(原因)を解決するために有効な戦略」に向かわないのである。

 これまでに何度か指摘してきたが、衰えつつある地域を復活させるためには、「イベント」は問題の一番の「原因」ではない。イベントは「レクリエーション」である。売上が落ちて衰退しつつある会社で、業績立て直しの起爆剤として「イベントをやろう」などという提案をしたら、「アホか」の一言で一蹴される。百歩譲っても「まあやってもいいが、もっと根本的な対策を打たないと会社が潰れる」と言われるのがオチである。しかし、「地域活性化」となると、未だに多くの人が「イベント、イベント」と言い出し、マスコミや識者までがそれに乗っかるのである。

 もういい加減に「地域活性化」や「地域創生」等のテーマに「イベント」を取り上げるのはやめた方がいいと思うのですが、どうですか? たちまちは「イベント関連を取り上げないと、取り上げるものがない」という話になると思いますが、それは「地域活性化の有効な手段を誰も真剣に考えてないから見つからない」ということに他ならない。けど、そこを考えることこそが、真剣な地域活性化策につながるのだと思うのですが。
2017年4月4日(火)

 3月下旬頃だったか、マンションのエレベーターの床に突然、何か昔の工事現場にあったような赤茶色のゴムのマットが敷かれていたので、何かの工事かどこかの引っ越し作業のための養生でもしているのかと思ったら、単に床マットを張り替えたらしいんです。それが、まあとにかく色もデザインも(デザインというより、ただ滑り止めの溝が入っただけの素材のままみたいな)、「よくこんなセンスの悪いの見つけてきたな」というぐらいのマットで、しかも、雑な仕事をしていて、エレベーターボックスの隅にピッタリと切られてなくて隙間が空いた状態で貼られているんです。さらに、ゴムのニオイがめちゃめちゃ立ち昇ってきて、エレベーターの中に充満したまま何週間経っても全然収まらん。とにかく、もうあれ一枚でマンション自体のレベルも価値も大幅ダウンになりそうなマットで、毎日出入りするたびにヘコむ今日この頃です(笑)。まあ、理事会に出てないので文句は言えんのですが。

 とりあえず、『インタレスト』は4ページ目に突入しかけたところで、新年度の授業準備に手こずって、2日ほど止まっている。毎年、ゴールデンウィークは締切作業の真っ最中で休みが取れた記憶がないのだが、今年こそ連休前に編集作業を終わらせてゴールデンウィークのうどん屋の長蛇の列を眺めに行ってやろう…と思ってはいるけど、さてどうなることやら。来週から新2年生がインタレストに入ってくるんだけど、この締切時期に「単位だけ取れればいい」というやる気のない学生が大量に履修してこないことを祈っておこう(笑)。
団長日記・バックナンバー一覧へ
build by HL-imgdiary Ver.1.24
トップページへ戻る
 
 

すべてのコンテンツの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社麺通団プロダクト&マネジメントに 帰属します。Copyright (C) 2003 Mentsudan Product & Management Inc. All Rights Reserved.