麺通団公式ウェブサイト
麺通団トップへ 団長日記へ リンクへ 募集一覧ページへ
麺通団公式ウェブサイト
2017年09月の日記
2017年9月27日(水)

 12月1日発行予定の「インタレスト」24号の制作作業がジワジワとのしかかってきて苦しんでいるというのに、久しぶりに会ったチンペイが開口一番「日記、また止まってますね」と言うので、その場は「数字と漢字に弱い奴には見えないフィルターをかけて毎日更新しとる」と言い逃れたのだが、仕方がない、手間をかけずに更新する大作戦で1本上げておこう。題して、

第2回「昔書いたけどあまり多くの人に見られていない原稿を再掲してお茶を濁すぞ」ウィーク!

 そういうわけで今回は、今、10月21・22日の公演『東京ジョー〜A NAN CALLED TOKYO JOE〜オレたちの戦争』に向けて老体に鞭打っているミュージカル劇団銀河鉄道主宰の上村おじさんに頼まれて去年書いた、『BAD/大江戸ロケンロール』の公演パンフレットのオバカ原稿を、上村さんに無断でここに発表することにしようっと(笑)。

 なんせミュージカルのパンフレットの寄稿文だから、普通は高尚なミュージカル論、芸術論などを展開するところであろうが、私が普通じゃないことは上村さんも知っているはずなので許してくれるだろうと思って、公演タイトルの「大江戸」だけを手がかりに「一点突破、全面無理やり展開!」した原稿がこれですけど…。

***

大江戸、小江戸、中江戸。

 「大江戸」と言えば? と問われて「大江戸捜査網」が真っ先に浮かぶのは、私ら東京以外に住むマニアックなおっさんだけだろう。東京の人にはたぶん地下鉄の「大江戸線」だろうし、全国的にも今は「大江戸温泉」の方が認知度が上かもしれない。

 ついでに「大江戸」という名の付いた他の固有名詞を調べてみると、劇団☆新幹線の「大江戸ロケット」、東京日本橋にあるらしい「うなぎ割烹大江戸」、中目黒のお菓子「大江戸あられ」なんかが発見された。「大江戸」という言葉は、結構それなりにいろんなところで使われているようだ。

 では、「大江戸」の他に、例えば「大浪花」みたいに旧国名に「大」がついた固有名詞は全国にどれくらいあるのか? ということで、原稿の行数を稼ぐためにさらに調べてみたのである。すると、出てこないわ出てこないわ。「大浪花」も「大尾張」も「大加賀」も「大美濃」も、全く検索に引っかかってこない。何と、複数出てきたのは、

「大伊豆」…株式会社大伊豆、大衆割烹大伊豆、大伊豆旅館、大伊豆産業、大伊豆ホテル
「大相模」…大相模カントリークラブ、大相模中学校、大相模動物クリニック(「東海大相模」は切る所が違うので却下)。
「大佐渡」…ホテル大佐渡、大佐渡旅館、大佐渡寿司(東京の寿司屋)

の3カ所だけであった。

 あと、検索に引っかかったのは、

「大陸奥商店」…青森の食料品店
「大信濃」…長野のお手頃価格の業務用出し入り味噌。
「大土佐」…高知の清酒取り焼酎
「大薩摩」…熊本の芋焼酎

 以上である。江戸浄瑠璃の「大薩摩」というのもヒットしたが、これはどうも人名が由来みたいだし、東京の奥多摩に「大丹波国際釣り場」も見つかったが、これもそこを流れている大丹波川から付けられているみたいで「丹波国」とは関係がないと思われる。あと、「大河内」は人の名字ばっかり出てくるし。

 とにかく、全国のあらゆる旧国名を調べてもたったこれだけしか出てこないのである。「大越前」で検索しても「大岡越前」しか出てこないし、千葉県に「ルー大千葉」とかいうローカル芸人がいないかまで調べたが、千葉は旧国名でないしそんな芸人も見つからない。これは一体、どういうことなのか?

 ま、そんなたいそうな話ではないが、それにしても「大飛騨」とか、あってもいいのではないか? 「大飛騨慕情」とか。「奥飛騨慕情」か。「大出雲洋」とかいう俳優はいないのか。「大蝦夷捜査網」はもうええか。「大淡路」…お、大淡路、ホテル大淡路! あ、「ホテルニュー淡路」か。「大讃岐」、ダメだろうなあ。ちっちゃいもの。

 さて次に、「大江戸」に対して「小江戸(こえど)」というのもあるのである。「小京都」みたいな意味で、要するに「ちっちゃいけど江戸みたいな風情がある」と言われている町のことである。有名なところでは「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われた埼玉県の川越市。その他、栃木県栃木市、千葉県香取市、神奈川県厚木市、静岡県磐田市、滋賀県彦根市なども「小江戸」と呼ばれ、20年ぐらい前からこれらの“小江戸”町が集まって「小江戸サミット」なる催しまで行われているらしい。

 ちなみに、「小京都」は今、えらいことになっている。北からいくつか拾ってみると、「伊達な小京都」宮城県大崎市岩出山、「宮城の小京都」宮城県柴田郡村田町、「みちのくの小京都」秋田県仙北市角館、「東の小京都」栃木県足利市、「武蔵野小京都」埼玉県比企郡小川町、「関東の小京都」茨城県大崎市、「越後の小京都」新潟県加茂市、「北信濃の小京都」長野県飯山市、「越中の小京都」富山県城端市、「若狭の小京都」福井県小浜市、「越前の小京都」福井県大野市、「奥美濃の小京都」岐阜県八幡町……

 たぶん全部書いていたらページがなくなるので、興味のある人はネットで調べてください。自称、他称を合わせると全国で80カ所ぐらい出てきます。もう、言うたもん勝ち状態になっています。ちなみに、四国で知られるのは「土佐の小京都」四万十市(旧中村市)ですが、「讃岐の小京都」、どうですか? どこか手を挙げますか? 個人的には多度津町の明治時代の最盛期の面影を残す古い町並みエリアが好きですが、無理だろうなあ。「小」にも足りないぐらいちっちゃいもの(笑)。

 で、大江戸、小江戸ときたら「“中江戸”はないのか?」というところに突っ込んでいくのが発想力トレーニングの基本形である。「中くらいの江戸」って、ないわなあ(笑)。でも、大山さんがいて小山さんがいて中山さんがいて、大川さんがいて小川さんがいて中川さんがいて、大田、小田、中田さんがいて、大林、小林、中林さんがいるんだから、何かアリなんじゃない? どこにもないということは、うまくやったら一人勝ちになるんじゃない?……みたいな話で、私の発想力トレーニングの一端をお見せしながら上村さんに怒られるのを覚悟で、「大江戸ロケンロール」の無理矢理展開コラムをお送りしました。失礼しました。

***

 原稿をもらって「何じゃこりゃー!」いうても、締切ギリギリのために差し替えの時間もない、という大惨事(笑)。公演の後、観客で来ていたアンリさんに「さすが田尾さんやな(笑)」と半笑いでお褒めいただいたが、多くの高尚なお客様方は眉間にしわを寄せていらっしゃったのでは…。あの時の皆様、本文の最後でも謝らせていただきましたが、改めて大変失礼致しました。すべての波風は、掲載責任者の上村さんにお向けくだされば幸いです(笑)。
2017年9月17日(日)

 いつものように複数の仕事を抱えて、しかし緊迫しているようでしていないような“半自由業”みたいな状況であるが、瞬発的集中力の持続時間が昔よりずいぶん短くなってきたせいか、あっちをやったりこっちをやったりしながらどの仕事もピシッと終わらずに段々日にちが過ぎていって、どうも調子が悪い。その仕事の集中力の調子が悪いところへパソコン(MacBook Air)の調子まで悪くなって、ネットとメールがつながっては切れ、つながっては切れ…という状態になった。

 小学生以下レベルの技術力を駆使して、再起動を繰り返し、あちこちの線を抜いては差し直し、しまいにケーブルとコネクターみたいなのを買い換えるまでしたのだが、ついにネットとメールが切れた。さらに、数時間おきにパソコン画面の上の方から不気味なグレーのスクリーンが下りてきて「再起動が必要です」と呼びかけてくるようになった。

 そこで、「これはもう日本語の魔術師の手には負えん。無料で宮脇町限定スーパーエンジニアの手を借りるしかない」と思って、つい数日前に「さるお方の家のネット環境の不具合をわずか数分で解決してきた」と豪語していたごんに電話をしたら、電話に出ん。しかも、切ったあと、いつまで経ってもかかっても来ん。あいつの危険察知能力は、ますます磨きがかかってきとる(笑)。

 というわけで、元今里町周辺限定スーパーエンジニアで20年ぐらい前に仲人をしてやったキノちゃんに電話をしたら「今から行きましょか?」言うので来てもらって、さんざんチェックしてもらった結果、

キノ「これ、いつ買うたんですか」
田尾「8年前。ちなみに、買うた翌日、マンションの玄関で角からガン! いうて落とした」
キノ「まあ8年もよう働きましたわ」

とのことで、その足でキノちゃんとケーズデンキに行って新しいMacBook Airを買って来ました。ほんで、データをそっくり移していろんなもののセッティングを全部やって(キノちゃんが)、微妙なルールの違いはあるものの、ようやく快適な仕事環境が復活したと。以上、2週間も日記が飛んだ言い訳終了。

***

 そういうわけで、集中力が途切れた合間に井上尚弥のアメリカでのタイトルマッチを見て、ゴロフキンのタイトルマッチを見て、石川遼のアメリカツアー入れ替え戦を見て、女子ツアーメジャーのエビアン選手権を見ました。あと、プロ野球はめっきりテレビ観戦しなくなったけど、40年来の阪神ファンとして、ネタだけは一応拾ってはいます。ちなみに、今シーズンの私的阪神イチネタ(“押し”はしないので「イチオシネタ」じゃない)は、「メッセンジャー、8年目を終了」。

 どういうことかというと、これ、1962年頃に私が阪神ファンになって以来(中学生の時、周りが巨人ファンばっかりだったので巨人以外で応援するところを探したという消極的理由)、阪神の外国人選手の長期在籍新記録なんです。一応並べておきますと、

8年在籍(2010〜2017) メッセンジャー

7年在籍(2003〜2009) ウィリアムス
7年在籍(1962〜1968) バッキー

6年在籍(2010〜2015) マートン
6年在籍(1993〜1998) 郭李
6年在籍(1983〜1988) バース
6年在籍(1968〜1973) カークランド

5年在籍(1976〜1980) ラインバック

 というラインナップ。バッキーも現役時代(村山と二枚看板だった頃)を見ています(笑)。ちなみに、阪神ファンには蛇足ながら、ウィリアムスは「JFK(ジェフ・ウィリアムス、藤川、久保田)」の一角。マートンは首位打者を獲り、日本記録の年間214安打を記録し、吉野家の牛丼が大好きで大阪弁をしゃべる男前。郭李は来日初シーズン前の安芸キャンプを見に行ったイデちゃんが「フォークが直角に落ちよる!」と興奮して報告してきた名投手。

 続いてバースは言うまでもなく、1985年に阪神が21年ぶりの優勝をした時に熱狂した阪神ファンがカーネルサンダースの人形を「バース! バース!」言うて道頓堀に放り込んだという、あのバース(どんな説明や)。ちなみに、カーネルサンダースの人形が道頓堀に放り込まれたことはよく知られていますが、「なぜ放り込まれたか?」についてはあまり報道されていませんね。理由は、「あの人形がバースに似ていた」からです。

 あと、いらん情報ですけど、あの日の夜、心斎橋筋では見も知らぬ欧米系の外国人男性があちこちで阪神ファンに取り囲まれて「バース! バース!」言うて胴上げされていたことと、優勝の当日、大阪駅のバスターミナルで熱狂した阪神ファンが市バスにたかって「バース! バース!」言うてバスをひっくり返そうとしたという話も、ヘビーなファンももう忘れかかっていると思うのでここに記しておきます(笑)。

 それから、カークランドは爪楊枝をくわえてユニフォームの尻ポケットにウサギの尻尾(脚だったと言う人もいる)をぶら下げてヒットをコンコン打っていた名選手。ラインバックはマニアックな阪神ファンの一番人気の外国人選手。理由は、あの「空白の一日」のインチキみたいな入団騒動で巨人に入った江川の開幕謹慎明け初登板の阪神ー巨人戦で、江川から逆転3ランを放った阪神のヒーロー。とにかくあの時、阪神ファンの恨み骨髄の「江川にだけは負けたらいかん」という怨念渦巻く後楽園で、1ー3でリードされて敗色漂う7回に放った起死回生の一発だから、「21年ぶりの優勝の立役者」のバースに勝るとも劣らないヒーローなのであります。

***

 というわけで、手遊びモードのスイッチが入ってしまったので、他球団のデータはほとんど持ってないけど、軽く調べた限りの外国人選手の長期在籍記録を並べてみると、こういう感じでした。

13年在籍(1985〜1997) 郭泰源(西武)

11年在籍(2000〜2010) 許銘傑(西武)
11年在籍(1977〜1987) リー(ロッテ)

9年在籍(1983〜1991) ブーマー(阪急)
9年在籍(1981〜1989) 郭源治(中日)

8年在籍(1996〜2003) ローズ(近鉄)
8年在籍(1993〜1999) ローズ(横浜)
8年在籍(1988〜1995) ブライアント(近鉄)
8年在籍(1975〜1982) マルカーノ(阪急)

7年在籍(2001〜2007) カブレラ(西武)
7年在籍(1996〜2002) 趙成a(巨人)
7年在籍(1984〜1990) クロマティ(巨人)

 ま、野球に興味のない人にはゴミのようなデータですけど(笑)、クイズ番組に出て「日本プロ野球史上最も長く在籍した外国人選手は?」という問題が出たら、瞬殺で「郭泰源」と答えましょう。たぶん、カズレーザーに勝てます(笑)。
2017年9月3日(日)

 朝夕何となく涼しくなってきたような気がするので、仕事の手を止めて気温データを調べてみた。

 というか、こういうのがすぐできるのが私にとっての「ネットの功罪」なんだろうなあ。近年、仕事に対する集中力が落ちてきたような自覚があるのは、ネットを利用し始めてから「情報収集」の量が増えてきたことと関係しているのではないかと。でも「功罪」だから、「罪」が「功」を上回らないようにしょっちゅう自分に言い聞かせてはいるんだけど、ネット環境から切り離されたカフェとかに行って原稿を書いてたら(私のパソコンは家や研究室を離れるとネットにつながらないという状態のままなので・笑)集中力が充実して仕事が進むのは、たぶんそういうことなんだろうなあ。

 で、ちょっと手遊びで高松地方気象台のホームページに入って、「年別/8月に高松で最高気温35度を超えた日数(いわゆる猛暑日数)」を全部数えて書き出してみましたところ、こんなことになっていました。

年   最高気温35度を超えた日数(8月)
2017 12
2016 16
2015 11
2014  1★
2013 17
2012 12
2011  4
2010 14
2009  1★
2008  5
2007  9
2006  7
2005  6
2004  2★
2003  3
2002  7
2001  6
2000  5
1999  1★
1998 12
1997  1
1996  3
1995 16
1994 11
1993  0
1992  0
1991  2
1990  4
1989  0
1988  0
1987  0
1986  1
1985  0
1984  5
1983  6
1982  0
1981  0
1980  0
1979  2
1978  0
1977  1
1976  0
1975  0
1974  0
1973  2
1972  0
1971  0
1970  3
1969  6
1968  0
1967  1
1966  0
1965  0
1964  0
1963  0
1962  0
1961  0
1960  1
1959  0
1958  0
1957  0
1956  2

 よし、だいぶ行数を稼いだぞ。

***

 というわけで私の生まれた年まで遡ってみましたが、それ以前は1953年に2回、1942年に2回ありました。たぶん、記録に残っている「8月の猛暑日」の初出は、1942年(昭和17年)です。では、数字を眺めて「言えること」を探してみましょう。

(1)増えてますねえ。8月の猛暑日が初めて二ケタになったのは1994年で、第2回「高松砂漠」と言われた大渇水が起きた年です(第1回「高松砂漠」は1973年)。以後、この7年のうち6年も猛暑日が二ケタになっています。

(2)1999年以降、きっちり5年ごとに「猛暑日が極端に少ない年」が出現しています。次は2019年です。ま、気象と地震は今の科学では予測不可能ですが、とりあえずここ20年近く、見事に同じ周期になっています。

 ま、こんなとこかな。あと、ついでに「最高気温が30度に達しなかった日数」も調べてみましたが、相関関係の分析が面倒なので印象だけ申し上げますと、最高気温が30度に達しなかった日数も減ってはいるのですが、「猛暑日激増」に対して「30度未満の日数激減」というほどではない。ということは、「寒暖の差が大きくなってきている」ということかもしれません。

***

 土曜日は夫婦で、

・上戸でうどん。両家ご夫妻でバカ話に花が咲く。
・上戸の大将が是非にというので、豊浜のJAで梨を買う。
・大西甘味堂で「梅ヶ枝」を買う。
・夜、「梅ヶ枝」をアップタウンに持っていって、マスターとクマさんと牛乳屋さんとゴエに試食してもらって、みんなで「勝手に梅ヶ枝進化計画」を語り合う。

という充実した一日を過ごしました(笑)。日曜日は昼前に将棋のNHK杯「将棋界のウッチーこと森内永世名人vsあの藤井四段」の生中継を見ました。感想を書いてたら手遊びが長くなりすぎるので、これぐらいにしといて仕事に戻ります。
2017年9月1日(金)

 新聞切り抜きの在庫処理を兼ねて、昨日ちょっと触れた「高松空港民営化」の話を書いてみましょうか。

 実は先月のある日、地元某放送局から「高松空港民営化の運営会社が三菱地所グループに決まったことで、空港民営化をテーマに1時間の報道番組を作るのですが、地元識者という立場で出てくれませんか?」という依頼があったのですが、「私にはわからないことが多すぎて、とても識者と言えるようなコメントができない」という理由でお断りしたのです。

 ディレクターの方は「いつもの田尾さんのちょっと視点の違うコメントが頂ければ番組がおもしろくなると思うのですが」みたいなことをおっしゃっておられましたが、私はテーマの全体像を把握した上でなら自分なりの意見を組み立てられるけど、肝心の全体像が理解できてないのではコメントできん。

 では、一体何がわからないのか? ちょっと整理してみますね。まず、大まかな概要を理解するために、関連の新聞記事(いずれも四国新聞)を2つ紹介しておきます。

***

<7月28日付>

(見出し)
Q&A 高松空港民営化
最大利点は路線充実
健全経営が運営課題

(本文)
 高松空港の民営化手続きで、三菱地所を代表とするグループが優先交渉権を獲得した。近く運営会社が設立される。国土交通省は今後、12月には空港ビルの運営を、2018年4月には滑走路などを含む空港の運営を完全に委託する予定だ。昨年7月に民営化した仙台空港のケースや、専門家の意見を参考にメリットとデメリットをまとめた。

(Q)民営化に伴う最大のメリットは。
(A)一番は路線の充実だろう。運営会社は着陸料を自由に決められる。仙台空港では民営化で着陸料が引き下げられ、格安航空会社(LCC)の国際線が新規就航した。高松でも着陸料が下がれば、新路線の開拓が期待できる。

(Q)ターミナルビルの土産物店などは充実するのか。
(A)民間の発想を取り入れたテナント誘致が進み、ターミナルビルの魅力は高まるだろう。地域色を強めようとすれば、地場産業には進出の好機となる。

(Q)空港へのアクセスの向上や、駐車場の充実を望む声も多い。
(A)空港シャトルバスの充実や駐車場の拡充、料金体系の見直しも関心事だ。仙台空港でも、アクセス鉄道の利便性向上やシャトルバスの路線拡大の協議が進んでいる。高松空港でも運営会社が考えるだろう。

(Q)今後の不安点は。
(A)LCCの路線増が期待される一方で、一般的にLCCは採算ラインが厳しく、採算が合わなければ減便や撤退を検討するのも早い。運行が不安定だと利用者は戸惑うだろう。

(Q)民間企業は収支にシビアだ。
(A)国交省は収支計画を厳密に審査することでサービスレベルを維持する方針だ。ただ、もし業績不振が続くようだと、テナント料金や駐車場の利用料金の値上げなどが心配になってくる。利用者にしわ寄せが行かないよう、運営会社には健全経営が求められる。

***

 もうツッコミどころが満載だけど(笑)、もう一本。

***

<8月30日付>

(見出し)
高松市、2.5億円出資へ
高松空港民営化 9月議会に提案

(本文)
 高松市は29日、高松空港の民営化手続きで優先交渉権者に選ばれた三菱地所を代表企業とするグループが設立する運営会社に対し、2億4900万円を出資すると発表した。出資比率は約3%。出資により同グループと連携して利便性向上や地域活性化に取り組む。(中略)

 民営化手続きでは独自の措置として、空港の運営を担う新会社に対し、県と市が最大10%出資することになっている。市は、株主総会の招集や会計帳簿の閲覧などを行使できる約3%の株式を保有する。県も出資額の調整を進めている。

***

 続いて、ネットで集めた関連情報の中から、現在の高松空港ターミナルビルの基本データをいくつか挙げておきます。

***

(高松空港ターミナルビルホームページより)

<高松空港ターミナルビル>
●資本金/15億円
●株主/香川県(31.1%)、高松市、ANAホールディングス(13.9%)、日本航空、日本政策投資銀行、百十四銀行、他56名

●平成28年度決算(損益計算書より)
・売上高……11億1904万円
・経常利益… 1億7883万円
・純利益…… 1億1623万円
●借入金(貸借対照表より)
・短期借入金…2億5560万円
・長期借入金…  3420万円

***

 とりあえず、簡単に集まったのはこれぐらいの情報ですが、私はこういうものの仕組みにそれほど精通していないので「素人レベルの疑問」がいっぱいです。でも、新聞の読者の大半はこういうものの仕組みについては素人だと思うので、せめて新聞ではちゃんと説明して欲しかったと思っていますが、とりあえず行きますね。

(疑問1)
 現在の「高松空港ターミナルビル」は、株主に県や市以外の民間企業がいくつも入っているから(全部の出資比率が書かれてなかったからよくわからないが、県が31%ということは、たぶん民間が半分ぐらい入っているのではないか)、半官半民の第三セクターみたいな会社だと思われる。けど、新会社にも県と市が最大10%の出資をするということは、比率こそ違え、県や市が引き続き新会社に対して何らかの影響力を持つということだから、「民営化」と言っても根本的には今と同じような構図ではないのか? ヘタしたら税金で赤字補填までやりかねないのではないか? という疑問までありますが、どうなんですか?

(疑問2)
 「民営化すると着陸料を下げられる。それが路線充実の大きなメリットになる」とはどういうことだ? 「民営化しないと着陸料を下げられない、民営化すると下げられる」のなら、民営化しなくても規制緩和して「着陸料は各空港で決めてよい」とすればすむことじゃないのか?

(疑問3)
 「民営化すれば民間の発想を取り入れたテナント誘致が進み、ターミナルビルの魅力は高まる」とはどういうことだ? 今だって民間の資本が半分入っているんだし、仮に県と市が100%の株を持っていたとしても、民間の発想なんか取り入れようとおもったらいつでも取り入れられる。事実、民営化していない羽田や新千歳をはじめとして、めちゃめちゃ魅力的なテナントがいっぱい入ってる空港ビルはいくつもあるじゃないか。

 ということは、今の経営陣が無能だというだけのことではないのか? そうじゃないとしたら、今の高松空港ターミナルビルで一体何が「民間の発想」の導入を妨げているのか? 私にはさっぱりわからない。

(疑問4)
 同様に、「地域色を強めようとすれば、地場産業には進出の好機となる」とあるが、なぜ民営化せずに今の状態でそれができないのか? 

(疑問5)
 同様に、「空港シャトルバスの充実や駐車場の拡充、料金体系の見直し」等々も、なぜ今それができないのか? なぜ民営化したらそれができるようになるのか? こういうインフラに近いものこそ、「採算が優先される民間」より「採算がとれなくてもお得意の“公共性”を振り回せる行政」の方がやりやすいんじゃないのか?

***

 (疑問6)以降は経営的なお金の疑問につき、チンペイが寝たらいかんのでカットするけど、とにかくここに出ている「民営化のメリット」が全部、「民営化しなくてもできること」に思えて仕方がないわけです。で、先のテレビ番組の構成案が「民営化のメリット、デメリット」とか「観光振興等による地域活性化への期待」とかいう内容で固められていたので、「こりゃ、私の出番じゃない」ということでお断りしたわけです。だって、こんなことを言ったらまた悪者に編集されてしまうもの(笑)。ま、ここに書いても悪者にされるだろうけど(笑)。

 ちなみに、チンペイ以外の経営的お金に詳しい方に補足数字を2つ挙げておきますと、
(1)三菱地所グループが提案している運営権対価は50億円くらいらしい。つまり、新会社は50億円で運営権を買うことになるらしいけど、誰に50億円を払うことになるのか、私にはよくわからない。
(2)高松市が出資する2億4900万円の出資比率が約3%ということは、新会社の資本金は今の5倍以上の約83億円という計算になるけど、そういう理解でええのかな?

 というわけで、この2つの数字に今の「売上、経常利益、借入金」の額を考え合わせて、新会社の経営計画がどう成立するのかシミュレーションしてみて下さい。私のアバウトな試算では、純粋にビジネスだけで成立するような数字じゃないような気がしますが。

 いずれにしろ、「空港民営化で観光振興、地域活性化の起爆剤に!」とかいう能天気な話はもうやめませんか。何しろ、未だかつて、香川でマスコミが「地域活性化の起爆剤」と持ち上げて起爆したのを見たことがないもんで(笑)。
団長日記・バックナンバー一覧へ
build by HL-imgdiary Ver.1.24
トップページへ戻る
 
 

すべてのコンテンツの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社麺通団プロダクト&マネジメントに 帰属します。Copyright (C) 2003 Mentsudan Product & Management Inc. All Rights Reserved.